金曜日の雨で、少し増水しましたが、その前は渇水気味であったためか、土曜にはぐっと水位も下がり、白鳥の釣り友は土曜の午後から竿を出した様です。

しからば、日曜日はおそらく平水と睨み、出動して来ました。

場所はいつもの稲荷地区

ブログで有名にされたポイントと、瀬以外は釣り人もまばらなため、何処でも入れます。

きっと皆さんは大和や美並に大型鮎の数釣りを求めて出掛けておられるのでしょう。

朝は私たちと対岸の釣り友以外誰もいないので、足元からユックリと探り、先ずは天然を4匹確保。

その後は、下の瀬、トロ、上の瀬と場所を移動しながらポツポツと数を増やしました。

これは大きいと思う鮎は居ませんでしたか、中型でも引きが強く、結構楽しめました。

本日の釣果

イメージ 1

他ビリビリ2匹放流

今日の教訓
1.背針外しのヒゲ

久しぶりに荒瀬で背針を使って見ましたが、掛かった鮎と水中でモツれて団子になって飛んで来ました。

背針を外せば、解消しそうでしたが、視力が足らないのと、仕掛けの一工夫を怠った結果です。

団子になる様な釣り方にも問題は有りますが、仕掛けの手抜きは禁物です。

2.体調管理に気を付ける

土曜日の海釣りに続き二連釣。

流石に、足元がフラつき、何度かヨロヨロ。

二回目のヨロつきで疲れている事に気づきました。

気が付くのも遅い。

魚はまだ沢山居ます。

長良川は、まだまだこれからですね。