
フードデリバリーサービスからの情報漏洩?
ども、memo-re(メモレ)です。
上記の通り、緑のフードデリバリーサービスから個人情報がもれたようです
怪しすぎるフィッシングメール(詐欺メール)が送られてきた件について書いていきます。
注意
情報漏洩元が確定しているわけではありません。
この記事は、詐欺への注意喚起の為の個人的意見であり、フードデリバリーサービスを批判するものではありません。
この会社から漏洩した?理由
遅延が度々あるため、配達員がわかりやすいように、この会社だけ名前をひらがなで登録していたからです
それと、海外の会社なので登録の苗字と名前が逆さまになっています。メールの宛先も逆さまでした。
フィッシングメールを
- 迷惑メールフォルダーに移動
- 開封せずにメールアドレスをコピー
- Googleで検索
すると、この会社から、
情報が漏れてフィッシングメールが送られてきた人が5000人以上いるとの情報あり。
さらに、海外ではハッキングにより、5700万人の情報漏洩を起こしています。
その際に元幹部が、ハッカーに口止め料を払って漏洩を隠蔽した罪で起訴されています
もう、この会社のシステムやばすぎませんか
システムメンテナンス強化しませんか?
私は以前、この会社の利用者の住所の位置がずれる、’’ピンずれ問題’’を長年放置している件について記事にしました。
システムの脆弱性への不安が的中してしまい、残念です
情報漏洩の怖さ
この会社は、クレジットカードの一回ごとの入力を選べず、登録をしないと利用できません。
ブラックマーケットに自宅を知られるだけでも怖いのに、クレジットカード番号を不正利用される恐れがあるなんて怖すぎます
ということで、情報がもれたメールアドレスはもう使えない
色々なメールアドレスの変更手続きに、まる一日かかったよ
もう、情報漏洩はないようにお願いしたい
フィッシングメールがきた時の対処方法
色々あります
大切なので後日改めて記事にしますね
ロシアのウクライナ侵攻でハッキングの危険が高まっているようです。
今回の情報漏洩がどうして起きたのかはわかりませんが、皆さん、詐欺にはくれぐれもご注意くださいね