昨日、MRI検査と教授診が有りました。

 

命を繋いで頂いた1年。

命や生活が大きく変わる可能性に始めて直面し、

3日坊主だった謙虚さも比較的持続できてます。どこが?

長かった様な短かった様な1年でした。

またブロ友さんとつながりを持て感謝してます。

 

去年の血管内治療は脳外科学会のコングレス明けの月曜日。

今年の診察は脳外科学会のコングレス後、最初の外来での診察に成りました。

去年の治療の時はコングレスに来られた有名な先生が見学するんだろうなぁ~?と手術日程を提示された時の事を思い出しました。

 

経過観察の私が予約して良いのか?ちょっと焦りました。

まぁ去年の10月に教授診はGW明けで構わないのか?助教にお訊きして1週間明ければ大丈夫、気にすると いつまで経っても予約が入らないと言われたので、コングレスは踏み込み過ぎと思い訊きませんでした。

 

******

ここ一番の病院通いは勝負カラーで好きな色の 赤いTシャツ で。

 

9時30分にMRI検査。

philips社製の Achievaでした。

ニモの映画などは無しの機種。

例によってウトウトし、いかんと思い目を覚まし首を振りそうに成る事が数回。

画像がボケたか?と少し心配。

 

 

******

5,6回目の外来で待合が一番空いてました。

待合で周囲を観察すると教授診の部屋の周りは緑のファイルを持った初診のかたが多い印象。

 

また去年の7月と10月は教授の診察室から本を見開いて出て来られる患者さんが何人か居て不思議でした。ブロ友さんのコメントで「脳卒中をやっつけろ!」の本にサインをして貰ったと後々に分かりました。

今回は見かけませんでした。

 

待ち時間30分程度で吉村主任教授の診察が有りました。画像はボケて無くてホッと。

 

MRI上で再発は無しとの事。

次は半年後です。

 

 

診察時に、テント部は再発が多いのが不安な事、MRIでは再発無しでも血管造影(アンギオ)では瘻孔が出来てる割合が一定程度ある海外の報告についてお訊きすると…アンギオを提案されました。

我々の方が詳しいけれどと言われました。

データとして少なすぎるので全く当てに成らない。

出過ぎたかなと猛省。

ただ今回は全力でお断りしました。

 

来年5月ごろ、2年目に受けることが確定…余計な事を言わなきゃよかった…

 

ただ、いつか造影で確認は安心できるので有りだとは思ってたので、まさかお訊きすると即実施する話に成るとは!少しビックリしました。

 

 

******病気とは余り関係無い話

 

9時30分のMRI。

9時10分までに受付なので、通勤通学ラッシュと重なります。

さて交通手段は?

 

武庫川河川敷を中心に徒歩2時間半は現実的でない。

電車だと乗り換えが多い。

路線バスは渋滞の予想が出来ない。

 

結局、自転車でと成りました。

 

脳の治療をして頂くまで、300m以上は自転車、時速15km位でしか乗らないので遠くてもヘルメットやサングラスなんて無くても平気平気と思ってました。

 

命を繋いで頂いてから心を入れ替え、1km以内は徒歩。

自転車ではヘルメット、虫除けを兼ねてサングラスです。(夜間も眼内レンズのスターバースト対策)

 

高校の通学と保育園や幼稚園への送るママさんパパさんの自転車が怖いので、朝の通勤通学ラッシュには乗らないように決めました。

 

たった1年ですが久しぶりに、この時間に乗ると本当に怖かった。

 

我ながらココまで変わるのか!と驚いてます。

****

特に保育園に送るママの電動自転車は無謀としか思えません。猛スピードで追い越して行くし、ママさん側から見て右側に成る歩道上で、私の左側に突っ込んでくるのが多くて恐怖ですら有りました。

右側通行でないと保育園に入れなくても対向の自転車に対しては左を維持しないのは無謀としか思えないです。

そんなにスピードを出しても家から保育園まで何分ぐらい所要時間が短くなるのか?計算した事は有るのでしょうか?

 

 

やはり 朝のラッシュ時間に自転車に乗るのは考え直します。