フォローしている方や フォロアーも同世代も居そうです。

ご家族が施設に入った記事も見かけます。

 

コロナが流行り始めたのでリアル面会停止も有り得るので、来月末予定の記事を前倒しします。

私の経験から、いろいろ後悔して欲しくないので。

 

*****

母は施設に入ってまし

コロナでリアル面会が禁止され、オンライン面会がニュースなどで話題に成ると日本に入って来て1年と少し経って始まりました。

 

動画通話による面会のアンケートが有りました。

z00mとL1NEのアンケートが有り、L1NEを強く主張しました。

もっともらしい理由を並べました。

 

windows11にはゲーム録画機能やスクショの動画録画機能が実装されています。(最初から付いている)。

zo0mはmicros0ft製です。

企業などでも使う事、流出を避ける為に録画できない作りです

 

余り知られてませんがL1NEにはPC版が有ります。

L1NEはmicroとは無関係です。

 

実際、録画できるか不明ですがL1NEの動画通話は参加している誰かが録画するかもです。使う場合は自分も録画されてる可能性を頭に入れて置いた方が良いです。

 

*****

さて、最初、オンライン面会は参加箇所は1か所限定だけででした。

「1か所に集まれ」はコロナの感染リスクを増やすので矛盾するのでは?と交渉した結果、複数個所から参加可能に。

 

母は7人姉妹で遠方や外国に住んでいる人も居るので、参加希望者は参加できる様に手配。


L1NE配信をコロナ前から自分が面会した時に時々すれば良かったと思い、後悔と反省してます。

リアル面会は録画も有りですが、

L1NEで複数の家族が1枚の画面に収まっている動画は その時として残ると思います。

 

スマホだと高齢者は家族が映っていても画面が小さいのでシンドイ筈です。

例えば、

・施設側のTVのHDMIに無線のミラーリングデバイスを挿すのも有りです。

・リアル面会する人は施設備えやのTVの端子の差し込み口の種類とスマホやタブレットの端子の種類を調べ、繋ぐケーブルを用意。コードの長さの制約が有りますね。

施設側の了承の上、繋げば面会しスマホ画面をTVに大写しできます。

カメラはスマホやタブレットで充分です、多分。