そして、そして…
【 手術の説明 】
病棟を出てすぐの説明部屋で説明が有りました。
多分、レジデント1年目か2年目かな?病院HPには名前が出てない若い先生。
診療科の写真には写ってました。
どういう手術をするか?型通りの説明。なかなか説明の予習をされたのか?
理路整然と受け答えも落ち着いてました。
ドンドン聞き流しながら時々質問。
細かな質問
★Q 下剤を飲んでも出ないと思う。
A 構わない。
★Q 術中に出たら どうするのか?
A 経験してるので大丈夫。
私 想像してしまいます。
★Q 眠剤下さい。
A 分かりました。
★Q 就寝前の看護師さんの目の前での服薬のみですか?
夜中に起きた時に飲むので就寝前に頂いて目が覚めたら飲むのはダメ?
隠し持って一気飲みする人、すぐに効くのでトイレ帰りに倒れる人も居るので
病棟によっては厳重な所が有ります。
A 訊いておきます、調整します。
★Q カロナールを時々飲みます。腰痛では300㎎、頭痛で300㎎。
A 調整します。
★Q 生検の時に麻酔が7時間ぐらい醒めずに困りました。
A 調整します。
私 余計な事を言ってしまった。
★Q (どうも後期研修医が麻酔も執刀の可能性も有り手術時間が伸びそうなので、腰椎麻酔でも鎮静や鎮痛は可能なので)終了前に痛みが出たら、鎮静鎮痛をお願いしたい。腰椎麻酔で6時間前後は効いたので4時間でも余裕で、万が一の保険レベルでの質問のつもりでした。
A 訊いておきます。
実施できると話が通ったのか?微妙でした。
後期研修医が執刀で局所麻酔で効かないの保険で鎮静鎮痛する筈、これが甘かったです。
★Q 執刀医の経験は有るか?
A 先月も執刀したとの事。
大きさ60ミリリットル以上、残尿100ミリリットル以上は獲り頃です。
う~~ん、多分、後期研修医がする宣言?
硬膜動静脈瘻で繋がったかたのSNSで、
それなりの医師でも血管内治療で局所麻酔でも時間が係り麻酔が切れる場合が有ると知りました。
局麻でする所要時間を区切る意味では無さそう。
麻酔をした箇所だけ効く浸潤の局所麻酔の時間は3~4時間なので収まる見込みで提案してる筈と思ってました。
***************
11時開始で3時間!
麻酔が切れるのに6時間としても消灯まで解除だから晩ご飯は食べられそう。
少しホッとする。
根掘り葉掘り訊いて行く内に…
・3時間は入室から退室までか?正味の時間か?
入室退室なら麻酔まで10分、効くのを確かめて準備に10分、退室準備に5分で30分弱、増えます。
どうやら正味の時間。
・普通は2時間ぐらいと書かれているけど正味3時間は長すぎないか?
上級医交替なら3時間かぁ。
後期研修医が執刀する事が決定的な様です。
腰椎麻酔でも鎮静鎮痛は可能なので、もし痛がったら鎮静鎮痛をお願いします。そこで先ほど言ってしまった麻酔が効きすぎた話を既に後悔し始めてました。
手術時間について、開けて見ないと分からない。
2時間から4時間まで幅を持たせ始めました。
どんどん言質を取られない方向へ変遷して行きました。
結果論ですが
誰が執刀するか?ハッキリ訊くべきでした。
執刀医と面談してヤバそうなら拒否できたのかな?
手術室内での処置・手術は拒否にすれば良かった。
なので執刀医でも無いのに、余り いろいろ言っても気の毒なのでサインしました。
****
たしかに手術すると外来で言ったけど、
入院した後に引き返せない状況で後期研修医が執刀する雰囲気の説明って、しかも手術室に入る医師じゃない先生が説明して同意を取るのって、どうなの?と思いました。
外来で執刀する後期研修医の説明を受ければ、人柄も含めて、考え直したかもです。
**************
公平性と泌尿器科の名誉の為に書きますが、脳外科も説明は3時間でした。
病棟担当医に しつこく訊き過ぎたと反省しています。