共有スペースの洗面台
泡タイプのハンドソープ、ペーパータオル有りで至れり尽くせり。
洗面台は高齢者施設向けのモノの様です。
最近は シンクが浅いのですね?
車椅子対応可能で低め、腰が…
あまり腰を曲げずに歯磨きの水を出すと飛び散るし…
●ベッドの割り当ては良かった
4人部屋で3人は窓際です。HPによるとプライベートウィンドウで個室感を作る配置と有ります。
東向きの部屋で南東角、洗面所無しの側なので広く使える場所でした。
生検の時の病室とベッドや棚の配置は同じです。
ただ生検の時は構造柱が角に有り柱の厚み分窓際に幅35㎝程のモノが置けるスペースが有り、更に広かったです。
●ベッド周り
枕頭台
2,3日分用のキャリーケースが棚に入りそう、入らなくても置き場所は十分なので準備。
実際は、幅と奥行とも2,3㎝の差で入らず…露天置きに成りました。
枕頭台がデカい!
幅も奥行も高さも。
比較的軽く移動できる。足踏み式のストッパーあり。
貴重品ケースは少し大きめ。
小さな枕頭台と冷蔵庫は同じサイズでした。
ナースコール
コード式スイッチのベッドの柵に固定するのに洗濯ばさみを使ってました。
退院して調べると、洗濯ばさみにしか見えないけどチャンとした製品が有りました。
パンフの値段はボッタくり気味。
手元灯
手元灯の調光ができないのと、延長コードタイプの手元スイッチが無いのは困りました。(他院比較)
スイッチパネルが手元灯の取り付け板の横に集約され頭の上。
点灯消灯は、いちいちベッドの背もたれを下げ、体を起こして よじのぼって腰をひねる動作が必要です。
手元灯だけでナースコールの回数が増えると思います。
調光は眼内レンズで暗くても見えるのでカーテンを開けてると常夜灯以上に見えますが、本を読んだりは無理でした。
ココは改善した方が良いです。電気工事など大掛かりに成りますが。
背もたれ付き椅子
しっかりした背もたれ付き椅子( 衛生面を考えて座面、背もたれともプラスチックの硬いヤツ )も有り、多分そこに座って食べるのでしょう。
結局、椅子は使わず。食後のお盆置きに。
エアコン
以前も書きましたが、各ベッドにエアコン有り。
家でも「暑い寒い」の苦情が出るから だろうと思います。
別の病院で病気の手術で20年前に3年連続で少しづつ手術で治す入院では、結構、無茶する人が居ました。
寒めに設定して布団被れと思いますが…
今回それだけじゃない事が分かりました。
****
何時間後にONタイマー、OFタイマー付き。
ON・OFFの設定の順番が有るのか?
ON・OFFは直列なのか?並列なのか?
ここは説明書が欲しかった。
例えば、
X時間後にON設定後、Y時間後にOFF設定→
・X<YならX時間後にON、OFFの時間はY時間後?X+Y時間後?
・X>Yの場合、先にOFFで、ONはX時間後?X+Y時間後?
いろいろ有ります考えてみて下さい。
手を煩わせるので訊きませんでした。
ベッド
良くあるモノです。
すぐ下に書いたラベル無しでした。
フットポンプ可、○○可などのラベルが有るモノも。
有れば術後はいろいろ付けられて重装備に成る可能性が…
良いのか?悪いのか?
入院の朝など目に付いた限りでは、購入年数不明のモノから春に購入したモノまで、国公立の物持ちの良さですね。
全て電動。
●枕頭台の食卓の板の高さが高いので、ベッドの足元まで移動しベッドを一番下に下げて、足を下ろした状態で腰かけると丁度良い感じ。
病院によってはHCUでさえ、枕頭台の食卓とベッドを一番低くしても太モモが数㎝に差で入らず、バッドから降りて背もたれ無しの椅子に座る事に。