開業医の受診ではあまり考えないのでは?

サブスペまで見た方が良いです。

 

内科などは事前チェックするなり、行けば雰囲気で分かる場合も。

HP、医師名で検索、j-stageで医師名で論文検索すれば得意分野は分かる事も多いです。

 

問題は眼科や耳鼻科です。得意分野まで書いてない場合が多いです。

目の前の先生が専門医でも更に細かい専門まで調べたほうが良いと思います。

 

眼科を例に。

私の場合、斜視を拾って貰えませんでした。

隅角閉鎖性緑内障のハイリスク群の指摘は医師が5人居る開業医でした。そこまでは感謝してます。

急かされる様に眼内レンズまで行ったのは正解だったか?未だに分かりません。

フォローしているブログに緑内障の診断が付いたのに漫然と通院して進行されたかたも居るようです。