昨日の続きです。

 

二十歳過ぎたら体の部分によっては老化が進むと言われてます。

私の場合の様に元々斜位が有る場合、若くても外眼筋や滑車に無理なチカラが加わりヘタる筈です。

加齢現象?で40代後半で手術と成りました。

加齢性斜視でしょうか?

 

***

cycropholometerを開発された帝京大学視能矯正科 講師の佐々木翔さんの過去のツイート

で、「最近はやりのsagging eye syndomeでは回旋斜視は ほぼ必発」の趣旨のツイートが有ります。

 

american academy of ophthalmology(アメリカ眼科学会)には、

wikipediaみたいにアカウントを作りログインすれば編集できるeyewikiと言う専門用語辞典が有ります。(専門用語のWikipediaは 他の診療科でも日本でも広がって欲しい所です。)

 

[sagging eye syndome]とは直訳すると「目のたるみ症候群」。

定義は近視なども条件に入っている様です。

プーリー(結合組織)が加齢で緩んで生じる回旋斜視を伴う事が多い様です。

 

日本では[sagging eye syndrome]を加齢性斜視と丸めてしまってる眼科も多いです。

かなり危険だと思います。

今の内に「加齢性斜視」と[sagging eye syndome]の定義を厳格に決める時期だと思います。

 

そしてMRI。

回旋斜視では脳の検索目的で撮影する事が多い様です。

[sagging eye syndrome]では眼窩内のLR-SRbandに異常が見られるみたいです。

脳のMRIを撮影したなら眼窩内のbandの異常所見も気に留めて欲しいですね。