今日、遅めの1か月目の診察が有りました。
3テスラのMRIの撮影の後、診察でした。
3本の供給動脈も瘻も完全閉鎖を維持してました。
数%の確率で再発、今は見えていない動脈が太く成ったり生えて来たりするので、暫くは経過観察が続きます。
次は秋ごろです。
太さ1ミリ程度、長さ5cmの血管を 長さ165cm内径0.29㎜外径0.43㎜のカテーテルの先から塞栓物質を押し出して詰める、本当に凄い技術です。
改めて感謝しかないです。
***
ところで、
技師さんも良い人で寝た時に腰が痛いというと、すぐに膝の下に入れる三角のスポンジを入れて貰えました。
言いやすい雰囲気の技師さんでした。
*
プロジェクションマッピングの有るMRIに当たりました。兵庫医大でも1台だけだそうです。
ヘッドフォンもノイズキャンセリングされてる印象。
20分間動けないプレッシャーに弱い人なので映像を視てると短く感じました。(音は気に成らないし狭い所でも平気)
philips製。
プロジェクションマッピングをMRI後方に映し、頭部の固定装置の中のパネルに反射し、それを視せる技術。
既にアニメは技師さんが選んでました。
魚(ニモ)が海の御花畑で戯れた後にエビと協力して石を積むと魚の大群がやって来るアニメ。
途中で御花畑から石を積む場面への移動の時、画面が横に動くのですが、
私の場合、場面転換で目線だけ追おうとすると複視に成るから、普段は首ごと動かす習慣なので、頭部の撮影は動いてはダメなのに ギリギリで踏みとどまりました。
(斜視手術で正面上下左右15度だけ立体視を維持)
他の動画もマンタが横切る動画などが有る様ですが、むしろ鉄道の運転席や飛行機のコックピットなど前後に風景が動く動画の方が安全だと思います。
参考動画です。