落穂ひろい その2 塞栓物質

主治医の説明で出た塞栓物質。

 

onyx

英語の意味は「漆黒」だとか。

 

メーカーのカタログなどによると、

成分は 日本で工業化されたエチレンビニルアルコール樹脂のコポリマー。EVOH

マヨネーズの容器、カレールーの中のプラスチック。

溶媒としてジメチルスルホキシド。DMSO

造影性を高める為に原子番号63のタンタル(Ta)の微粉末が混ぜられて、これが漆黒に見えるようです。

 

非接着性で長時間注入でき、溶けた溶岩が水中を進む様に析出(スポンジ状に)して行くと説明されてます。

硬膜動静脈瘻で使えるように成ったのは2018年だそうです。

1990年に滝和郎三重大学名誉教授が開発に携わり、海外では色々使われているようです。

 

他の分野でも そうですがドラッグラグ、デバイスラグは ヒドイ様です。

コロナワクチンの認可でも日本独自の臨床試験をするとか、しないとか有りましたね。

 

NBCA (ヒストアクリル)

成分はアロンアルファです。

アロンアルファがゴハン粒だとしたら、NBCAはフエキ糊ぐらいの差かな?

 

心臓を貼り合わせる時にも使うし、

私の業界(歯科)でも この成分のセメントが製品化されています。

アチコチに引っ付いたり固まるのが早く、流動性が高く使いにくかった事を覚えています。

今も使ってる先生は居ます。