近所の眼科で言われて、まずは病気の検索とブログの検索。

 

眼科でもいろいろ言われた事も合わせると・・・。

 

1・隅角閉塞の可能性が有る以上、抗コリン薬が全て禁止。これが一番の問題だった。

抗ヒスタミン薬は抗コリン作用でダメ。

風邪薬・アレルギー薬などなど、かなり広範囲。市販薬も含めて15%ぐらいは有るらしい。

花粉症で眼球をコスリまくるので花粉症前には決着したい。

*ステロイドもダメ。潰瘍性大腸炎で吸収率の低いモノは使ってる。

 

2・うつぶせに寝るのも慎重に。

3・散瞳で隅角が閉塞する可能性も有るので、暗い場所は慎重に。。

 

レーザー虹彩切開術か白内障手術で隅角を拡げない限り、相当、生活は大変。

****

そこで、レーザー虹彩切開か?白内障手術か?

レーザー虹彩切開を押す医療機関も多く、小さな穴で十分じゃないの?と思ったり、

全周に隙間を作る白内障手術でしょ!と思ったり。

 

決め手は、将来の水疱性角膜症のリスクがレーザー虹彩切開の方が大きいと言う事

医療機関のHPでも、

 

最新の知見で更新してると思われる所は、

白内障手術を第1選択風に上げてる所は、レーザー虹彩切開の副作用を正直に書いてる。

 

**白内障手術は

【1】 隅角全周を開放できる。

【2】 レーザー虹彩切開より水疱性角膜症になるリスクが低い。(ランセットレビューなど長期経過でも)

【3】 白内障は徐々に進行するので、白内障手術は遅かれ早かれする事に成る。

    眼内レンズは人の平均寿命より長い。

【4】 失明する疾患の8割は網膜関連なので、眼底検査ができる状態が診断には適している。

    覗き込む部分は透明な方が良い。

【5】 特に私の様な浅前房ではレーザーを通すにしても、狭すぎる筈。

***************

と言う事で、隅角閉塞性緑内障では、可能ならば白内障手術は第1選択は妥当、むしろ当然ぐらいに思い始めました。

レーザー手術(虹彩切開術)を推している緑内障の医師の皆さん、ごめんなさい。