MRIはみてる筈?
経験者のブログでも 斜視、特に麻痺性斜視を疑う場合、MRIを撮影されてる医師も複数居る。
脳の問題かを見極める為に・・。筋肉の移動の効果をザックリ予測するために。
回旋斜視ありますと申告した後、麻痺性斜視を疑う意味でもMRI撮りましょう、と言われなかった。
私の場合は、脳卒中家系なので定期的に撮り、脳に要注意の部分も。この病院に万が一救急車で運ばれた時の為も有って、別の医療機関のMRI・MRAの画像を取り込ませているので当然、検討してると思う。
私は、わざわざ撮影することは無いけど、持ってれば診るに越したことは無いし
何事も検討できる資料は多い方が良いと思ってるし、と1回は考える人。
准教授忙しすぎるけど,お付きの後期研修医さんあたりがブリーフィングの材料としてチェックしてるはず。
筋肉移動量の効果は変わるから眼窩の深さも診る所もあるらしい。
主治医は、いくら検討しても術後に縮む量は技術次第で不明なので意味ない立場なのか?
私も、どちらかと言えば、同意。
それでも、10回以上外来に行ってるけど、看護師がMRIを撮ってくるような話を患者としてるが1人ぐらい居てもイイ気がするけど。ほぼ無し。
**
素人は、こんなこと考えてました。↓
1回目の手術も、再手術時直後も、筋移動量の効果が大きい原因を癒着と主治医は言ってるけど本当に、それだけなのか?
私の骨格は恐ろしく短頭型。
メガネのテンプルの長さは140mmで充分。(ツルの長さで耳の後ろで曲がってる所までは120㎜程度)、幅は145mm程度。
眼軸も短く眼窩も浅い筈なので筋移動の効果は大きくなるはずだが・・・。
どうなんだろう?
****
手術後、半年経つけど、訊いた事も、主治医から言われた事も無いけど・・・。
多分、みてますよね?
ブログで言ってみる。エアリプ。