入院中持っていれば便利だったモノ

この記事は7月に再手術した時も含めて、書いてます。

(このブログは、せっかく,色々書いてるから全部読んでね)

 

1・プリズム無しのメガネ(普段用) 

斜視が元々大きく1回で、終わらない事が最初から分かってる場合や

術後に斜視が残って、プリズムが必要に成る可能性があれば、「医師」と相談してください。

 

量販店によっては、見え方保証期間内(追加料金の有無は別)に作成範囲内ならプリズム有りに変更可能。

視能訓練士に勝手な解釈を言わせない様に!

 

1連の術後にプリズム無しに成れる可能性が高い場合は、

術前に、とにかく処方箋を貰って、手術日までに作る事。

短期用と割り切って安いレンズ(分厚い・コーティングも安め)にするかは判断して下さい。

 

8月までの記事で分かる通り、量販店などの、度数のみ、度数とプリズムの両方可能など店によって違うけど、半年なり1年の見え方保証が有る所なら、受け取り日からカウントされるから、最大限使うため。

できれば入院直前に受け取れるスケジュールで。

 

視能訓練士が術後に度数が変わる事は処方箋を出さない理由には成らないです。

押し切る事。

(角膜が歪む事も有るので待った方がいい、と言われる)

医師が頂点なので医師の指示と違う場合は常に医師への確認は必要かも。

 

手術で度数が変わるリスクと 術後に早期にプリズムを入れるリスクの兼ね合い。

度数とプリズム保証のレンズなのに、手術の度数変化で1回使えば、後でプリズム欲しくなったら1回変えたでしょ、の事態を、どこまで見込むか?です。

プリズムレンズが早期に必要になるかも知れないので、医師と量販店などで聞いて、自分で戦略を立てる事。

散々、このブログで書いてます。

翌朝、ガーゼを取ったら、このメガネを使う筈。

 

読書用は自分で判断してください。

ハズキルーペでも良し

百均の眼鏡に乗せるライドオンレンズでも良し

 

乱視が強ければ乱視円柱を考慮した度数のメガネを作るかは慎重に。

(術前には抑制が勝ってて気に成らなかった左右の不同像が 新しいメガネでは効いて来ました)

 

清浄綿 

赤ちゃんの目を拭く綿です。ネット検索すれば出てきます。

 

個別包装で100個入ぐらい確保を、お薦めします。

翌朝ガーゼ眼帯を外したら、すぐに使いたくなります。使って良いか先生にきいてから。

 

入院4日間として2日目から20個ぐらいは持ち込む方が安心かも。

術後2週間ぐらいは1日5,6個は使いました。(2枚組なので1枚づつに分けたり分けなかったり)

 

**体験者のブログで,術後早い時期にティッシュペーパーを使って、繊維が目に入って、取りに眼科まで行った記事が有りました。

 

 

3・眼帯(の様なモノ)完全に隙間から光が入らない様に手を使わずに片目を塞げるモノ

 

術後の目のトレーニングに使います。

 

術後、翌朝に目のトレーニングの方法を教えられます。

メニューの中に、手術をしてない片目を塞いだトレーニングが有ります。

入院前にサラッとでも、眼帯が要る可能性を教えて欲しかった。

 

習った直後から開始した方が良さそう。

最初の3,4日は特に重要だと書かれています。 

1週間は そっとしておく病院もある様です。それぞれ確認してください。

少なくとも1週間は全てのメニューで1時間換算で5~10分程度かけて実施しました。

以後は1か月程度、1日4,5回使用。

 

言われて慌てて眼帯を病院の医療材料の売店で買いました。

兵庫医大の場合、1号館の2階の相当分かりにくい所に有ります。

ガーゼ眼帯外して1時間半後に、若干フワフワしてる状態で普通に混んでる外来を通っていくのは冒険でした。

4月の病棟からはエレベータでの上下が中心で近いですが、眼科病棟からは遠いです。

市中のドラッグストアと値段は、余り変わりません。

 

眼帯は アイパッチと同じぐらい光が透けるので明るいので、多分、眼帯で充分だと思います。

 

プリズム無しメガネが有ればティッシュを眼とレンズの間に詰め込んでも入院中は場当たり的に可能ですが・・。隙間から光が入りますよね。

アイパッチや特大の接着剤付き絆創膏(バンドエイドみたいなモノ)までは要らないと判断。(高い)

 

見た目を理由に眼帯をする人が居るけど、絶対にしない様に との事でした。

せっかく手術したのに目の位置が変わったり、動きが悪く成ったりするみたい。

両目で見る癖を付ける為に、眼帯でカバーテストをしてる場合じゃないです。

トレーニングの時だけ ふさぐ感じ。

********

4月の術後は

プリズム量に合ってない上下のフレネル膜のみで水平のプリズムは放置の見にくい術前使ってたメガネで効果が実感できないので、トレーニングのヤル気も失せ、トレーニングは惰性でしたぐらいです。

眼帯で適当にトレーニングするだけでした。

遠見のメガネが出来てから(18日目以降)ほぼ本格的。

近見のメガネが出来てから(1か月後の5月10日)書かれている通りまで回数を増やしました。

↑ マジメにトレーニングしなかったから再手術に成ったとか、後悔する人を減らしたいです。

********

各自判断してください。

 

4・大スプーン(箸までは持って行くけど・・)は有ってもイイです。

食事のメニューで、 主に週1回水曜日に、ハヤシライス・カレー・シチューが出るようです。

お箸で食べてもいいけど・・・。 入院期間中は、ゼリーなどは出ませんでした。

小さいスプーンは各自判断してください。

パンフに有るけど、要らないと、判断。

ハヤシライスを箸で食べました。 カーテンの中で誰も見られないですが・・。

 

5・広口のお茶ボトル

歩けるので面会室に有る給湯・給茶器です(画像検索で確認してください)に汲みに行きます。

お茶の出る口にボトルで受けることに成ります。口が狭いと危険です。

熱湯なので熱くて持てなくなります。断熱系ボトルか、すぐに熱くなる入れ物にタオルを巻くか・・

 

ペットボトルのお茶を2階売店で買ってもイイ。

 

6.バスタオルなど (シャワーや風呂を使うなら)

手術当日入院でも手術前の禁飲食まで、修正手術当日の禁飲食までは 入れました。

7月の再手術は病院到着までに汗だくに成ったので、たまたま男性がシャワーの曜日だったので、しっかり浴びました。

夏場に手術する人は曜日によってシャワーと風呂を男女で入れ替えるので、手術当日に風呂なりシャワーに入れるか?事前にきけたらきいた方が良いです。風呂は予約制なので入院当日に枠が無い場合も有ります。

使う人は珍しいみたい。