再手術と再手術の修正から1か月が経ちました。
1か月前に書いた通り、術前検査で上下が6程度(過矯正)の状態。
過矯正は慣れない と、ネットの耳学問で書いて有るし。
下向きの近見での複視だけの為に再手術をすべきか迷った。
元々ゼロを目指したいと言ったのが効いてるのか?
主治医に訊くと再手術を薦められる。本人の意思の固さの確認なのか?
このまま行くと、どうなるか?訊くと、どんどん悪化する、との事。
遠見・正面で
3月手術前は左 ベースアップ△8 ベースイン△8(カバーテストでは△20以上)・回旋量は19度程度
今回は ベースダウン△6 ベースイン△4 ・回旋量は2度程度。
アップダウンで△14差・
インアウトで△4の差。
鼻側の移動量は無視して、筋の後転量は外直筋と下直筋は、それぞれ2mm。
一般に移動量1mmでプリズム量△5程度らしい.。
1mm辺りで考えても量が多すぎる気もする。
手術計画ではゼロに成ってたのに、プリズム有りのメガネで3週間過ごしたからプリズムを打ち消す為に逆方向(過矯正方向に)固定されたのか?それが原因で過矯正に成ったなら悔しい。
手術前に処方箋を貰ってプリズム無しのメガネを準備してたら再手術に成らなかったのでは?と疑ってしまう。
今と成っては分からない。
今はプリズム無しのメガネが有るので再手術してもフレネルの可能性は低そう。
プリズムの差からして出尽くしたと考えられないのか?
出尽くしてるなら最悪プリズムメガネで行くか?
私の場合は手術も痛くなかったし。
手術翌日から風呂や洗髪もOKなので真夏に手術してもイイかも・・。 1週間風呂シャワー禁止なら夏場の手術はしたくない!
プリズムへ戻るのは再手術の後でも間に合う。
なので、いろいろ悩んで再手術へ
*******************************************************
術後にプリズムメガネを掛けていたから、違ったのか??
今後、私の様な患者が出て欲しくない。
プリズム無しのメガネを作る様に医師に言われ,再三希望したのに処方箋を切らなかった視能訓練士Aめ!
角膜が歪む事が有り度数が変わるので待った方が良い、と言った融通の利かないA視能訓練士!
乱視が強い目で回旋量が変わるから術後にした方がいいなら分かる。
反対は黒レンズで、片目だけで乱視を測れば、術後の回旋ゼロの乱視軸は出せなかったのか?
強い乱視なのに乱視軸は10度単位の処方箋なんだから、そこそこ合ってる処方箋は出せのでは?と思ってしまう。
そもそも医師を信頼していない視能訓練士ってオカシイだろ。
4割ぐらいの患者の度数が変わるなら、あの言い分も少しは理解する。
少ない患者の為に大部分が犠牲になるのはオカシイよ。
手術でプリズム量が変わるから、どの道作る必要が有る。
それでも3000円程度のジャンクレンズや見え方保証を考えれば、術前にプリズム無しのメガネを用意させるのが正しい判断の筈!
仮に度数の変化が有ったとしても、全部説明して患者の選択に任せないとオカシイ。
その為には患者も賢くないとダメ。
その為に今まで、延々と量販店による見え方保証による差まで踏み込んで書いてきたつもり。
見え方保証の期間・回数・プリズムの有無・屈折率違いのレンズの乗り換えの可否など、どんどん変わるので、最新の情報を集めて下さい。
個人のメガネ屋では検眼に自信が有るせいか、見え方保証の無い店舗も多いと聞く。
このブログを読んでる方々は、自分で確かめて、戦略を決めて下さい。
*************************
先輩方のブログで、困ったのが術後の洗髪が出来なかった事を多く上げている。
慣れるのに3か月、再手術までの感覚は半年程度が多い様だ。
そこで再手術を考えると春秋でセットするのが良さげと言う事で、4月10月が最初の戦略だった。
ネット時代なんだから、病院も、斜視チームなどチーム内で意思統一できるなら、営業用の情報(風呂は2日目から可能など)はドンドン発信しないと損だよ。
「先生に聞いて下さい」は主治医制の弊害。(今回の入院で分かった事で、これについても、おいおい記事にする)
患者によって変わるから書けないは今の時代には合わない。
ボリュームゾーン向けの情報と断ってネットに上げる時代だと思う。