5月1日に、結局、予約外だけどメガネの処方箋を取りに。。診察は無かったけど迷惑かけっぱなし。
【視能訓練士Cさん】 話しやすいし、臨機応変な検査技術も有る。
術後のフレネルの件が有るので若干警戒。
流石に+1.0Dはオカシイ。折角出来たのに百均のライド・オン・グラス(+2.0D)を持ち出した事を言う。
近見用の視力検査票が出て来た。そういや前回、これの確認無しだったよな。
どこで見えるか持たされて、50cm~60cmを示す。
全然足りないと判明。
+2.0Dを掛けて、15分待合で読書。たしかに見えるが・・。
優位眼の明視域は30cm~50cm。劣位眼は20cm~40cm。
言うと、初めてモノビジョンにする方法も有るよ。と言われた。
折角、プリズム無しメガネで両眼視が出来そうなのに、また術前の世界に戻れと?
酷だよ。
*********
モノビジョン=よく見える距離の範囲が左右で違う事。
斜位→両目同じ様に見えると複視がでるので片方を使わなくする。(無意識下のモノビジョン)→屈折異常(視力低下)を起こさせる→不同視→片目で視るクセ→片目を正面に向ける(回旋?)→斜視の悪循環は、一流?の眼鏡屋さんでは言われている事。
老眼鏡の狭い距離(遠見内・近見内)の範囲でモノビジョンは少ないのかな?(#1 下に注
制御されたモノビジョンは、白内障の眼内レンズや コンタクトの老眼対策では、昔から言われている。
まぁ遠見でも明視域の距離はズレているけど、5mで両方明視域入る状態なんだよな。
多分、自分が言わないからか?視能訓練士さんは、そこまで考えて無い?
斜視手術後に早々にモノビジョンにしてしまうのは良いのか?の検討は主治医次第だから次回の診療で訊こう。
近見(老眼鏡)では乱視を減らす方法を試したいと言ってみた。乱視円柱の調整
実際、近見では、術前の随分以前に一時期してた事は有った。
近見では乱視の影響は減り、乱視を減らすと凸レンズの半分程度の影響で近点距離は近づく事は知られている。
ミックス乱視の優位眼で15分間読書を試した。
確かに明視域は近づき、両方同じ距離の枠の中に。しかも複視は、かなり軽減し立体視してる感覚も有った。
ただ、物足りない感じ。劣位眼を底上げしてる印象。
ミックス乱視は色々してもハッキリくっきりの感じはあるけど、度数で余り変化が分かりにくい何とも言えない見え方。
今回、乱視軸は調整して無いけど回旋による複視は消えるかもしれない。
結局、
比較しやすい事
術後早々、複視が消えるのを諦めてモノビジョンにするのも、どうか?
と言う理由で
+2.0Dの処方箋を出して貰った。
複視が消えなかった時に、
1・再手術か?
2・モノビジョンを目指すのか?
3・乱視円柱と軸のメガネで調整するのか?選択肢が増えたことは収穫だった。
4・優位眼遠見が良いのか?優位眼近見が良いのか? ミックス乱視を落とすのか?
*****
Cさんはメガネの処方はサクサク行ったし、モノビジョンや乱視円柱の話も出来た。
モノビジョンなどはビジネスマンなど、この病院より年齢の低い層で考えるらしい。
たしかに年齢層高い。
次は、メガネ屋選びについてです。
*****************************************
40年前にメガネ屋さんが斜位を見つけられ、当時から不同視気味で、モノビジョンとは言われなかったけど見える距離を左右で変える場合も有りますよ?とアドバイスされたし。初めて回旋を指摘したメガネ屋さんも、同じことを言ってたし。
視能訓練士は3年も学校に通って国家資格まで持ってるんだし、今回のシリーズで一杯データ取ってるんだから可能性を探って当然だと思うけど。
要求してるレベルが高すぎるのか?患者が多すぎて、大変だけど・・・。何もしてない研修医や専攻医でも相手に成ってくれたらいいのに。
#1)
8月に追記
・遠見内、近見内で、それぞれにモノビジョンの概念は、単焦点眼内レンズの戦略として最近注目されている事文献で知った。ミニモノビジョン