フレネル膜を退院時に上下のプリズムを打ち消す方向に貼って頂いた。
実際に使ってみた感想
**********************************
その後で「レンタルです」と、先に言おうよ。無くせば2160円の無償レンタルなのは有難いが・・
・その時、視能訓練士Bさんは、ベースアップダウンとインに気が付いて、貼る際に手術した側しか貼れない、上下だけ補正で良いですか?と訊かれた。
それって「三角形の斜辺の長さと基底角度」で「上下と水平の合わせた量」を割り出せるのでは?と思ったが。。(某県立総合医療センターの検査用メガネの貸し出し時に検査用プリズムレンズ量と角度で1枚に集約した方法)
実際、2週間後の主治医診察の後に、水平も必要との事で反対側の目に視能訓練士Aさんが貼った水外斜視対策のプリズムは他の方にカットした物だった。
左は上下、右は外斜視の補正プリズム。
本当にレンタルの場合、水平垂直で貼る方が合理的なのか?
基底角度が垂直・水平でない人の基底角度とピタゴラスで量も割り出すと個人によって千差万別だけどフレームで切って行くなら、縁の方が少し足りない事も多い筈。
更に、現在使用中のメガネは術後はボツに成る筈なのでレンズに小さな印を付けても問題ない。
そこで提案したい。直径20mm23mmなど3mmごとに正円のフレネル膜を作っておけば済む筈。
基底角度が端数の場合、ピタゴラスで量を割り出し、基底角度で貼れる様に小さな点で指示すればイイ。
その上で、片目正円コースと 両目垂直水平コースを作ればイイだけ。
子供さんである程度の期間をかける治療で、フレネルを水平と上下に分散し両目に貼り、両目とも見えにくくすることで、不同視に成るのを防ぐ意味は有りそう。
術後のメガネを作るまでの2,3週間なら片目に集約してもイイのでは?と思った。
******************
フレネルを買い取れと言うなら、最初に提案した格安メガネ店でプリズム無しのメガネの方が安くできるよなぁ~。