千代保稲荷神社 (岐阜県) その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

千代保稲荷神社 (岐阜県) その2

千代保稲荷神社、通称おちょぼさんを参拝していますよ

 

霊殿を参ったら、再度振り返り、拝殿脇へ


 

重軽石がありますから、ここで石の重さに聞いてみようビックリマーク

 

ふむふむ。

 

重軽石で自分の願望を占ったら、左奥へ

 

小さな祠があるのですが…

他の参拝客が居て写真が撮れませんあせる

 

しばし文章でご紹介

 

小さな祠をお参りしたら、拝殿から本殿にかけて左側から反時計回りに進みますよ

 

すると、屋根にコインを投げている人がいますね

これまたゲン担ぎですな

 

そんな人達を見ながら進むと社務所ですね

 

社務所入口には奉納された油揚げのおさがりが…

 

あればいただけるようですが…

 

ぼけー ありませんね

 

さて、ぐるっと回ってロウソクを立てた献灯台まで戻ってきましたよ

 

献灯台を背に入ってきた鳥居とは違う方向を見ると


 

狐さんがいっぱいだぁ


 

狐さんの脇まで進んで振り返るとこんな感じ

涼しい風が吹いて気持ちの良い事

 

ひと通りお参りが出来ました

ゲン担ぎをする人は、いろんな人が参拝の手順を紹介していますから、あらかじめネットで予習してゆくと良いと思います

 

自分は…ちょっと勉強が足りなかった(苦笑)

 

月末月初めは縁日のため、たいへん込み合うらしいですよ

 

 

さぁって、油揚げを買ったお店の方に戻り、門前の商店街を駐車場とは逆の方向へ進みます


 

これまたにゃーにゃんこ発見

木陰で涼んでいますねぇ

 

ヾ(・ω・*)なでなで してぇビックリマーク

 

にゃんこを見ながら進むと見えてきました

これまた名物が


 

ここ、千代保稲荷神社の門前は、ナマズと串揚げが名物

こちらのお店は、串揚げでチョー有名なお店ですよ

他にもお店はありますが、集客力が段違いですね

店内でも食べることが出来ますが、ここは店先で食べちゃいましょ

 

人が途切れたタイミングで、ベストボジション

ウシシ

揚場のすぐ目の前にポジション出来ました

では、早速…

 

 

写真を撮っていたら、隣のおじいちゃんに先を越されたぁ笑い泣き

 

ちなみに、右側にかすかに見えるのは「どて」の鍋ですよ

 

 

これが「どて」

勝手に取って食べて、後払いするシステム

ドンドン食べましょ

 

 

例の二度付け禁止のソースにどっぷりつけて…

揚げ立てで、串についた油が熱いなぁあせる

 

 

ビックリマーク

味噌カツにしたいときには、どての鍋にこれまた勝手に自分で串カツを突っ込んで自己調理

 

 

食べ放題のキャベツは、こうして串に刺して取るのがマナーらしいです


(´~`)モグモグ

 

(´~`)モグモグ汗

 

(´~`)モグモグあせる

 

揚場前に陣取っちゃったから暑いなぁあせる

 

 

はてなマーク 多くの方が4~5本ぐらいで終了ですなぁ

 

自分は…


 

10本たべちゃったぁ

多く食べるのであれば、店内で食べたほうが良かったようですな

 

んじゃ、串を店員さんに手渡してお会計しましょ

 

1本90円、合計900円也

 

 

お腹を満たしたので、車に戻ることにしましょ

ナマズも食べようかと思っていたけれども、ちょっと無理そう

 

そういえば、情報誌に気になる商品があったな

 

あっちかな~

こっちかな~

 

 

ありました~

 

目的の物を買い求め、木陰に退避しましょ

秋風になってきたとはいえ、日差しが強いですからねぇ


 

買い求めたのは、ヨモギの今川焼き

自分は、たい焼きよりも今川焼派

 

甘い物も同じ腹だけれども、これを抑えないわけにはゆきませんからねぇ


 

割ってみると…

餡は普通ですな

 

(´~`)モグモグ

 

生地に入ったヨモギが、案の甘さを抑えてなかなか良い感じ

これは押さえておいてよかったなにやり

 

 

食った食った

ではホテルに戻って、じっくり汗蒸幕をして療養しよ

 

 

 

…つづく