大垣をプラプラ | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大垣をプラプラ

例によって、夏休みを岐阜で過ごしているわけですが、今年は若干涼しいかなぁ…

岐阜(美濃)らしく暑いけどあせる

さて、今年も大垣を満喫しますよ

大垣と言えば、昨年もご紹介した例のやつ



今回はこちらのお店、駅前の店舗が有名ですけれども、駐車場の都合で郊外の店舗に突入です

自分   コーヒーのアレありますか❔

店員   申し訳ございません。今年は終了しました。コーヒーは…

自分   コーヒーは終わっちゃったの ガーン

自分   でも、月替わりの物はあるのですな❕



んで、こんな感じになりました



水まんじゅう
通常餡と抹茶、いちじく(月替わり)



んで、こちらのお店(金蝶園)のこれまた名物の饅頭

もう九月、水まんじゅうもそろそろ終了ですな


さて、おやつも済ませ向かった先は



こんな像がありますよ



ここ大垣は、松尾芭蕉が奥の細道を結んだ場所
松尾芭蕉に縁があるので



奥の細道をテーマにした、こんな資料館がありますよ



因みにこちらは、資料館に移築されている大垣の家老だった人が別荘に使っていた建物…

ここに住みてぇ ゲラゲラ

さて、入館料を支払い、3D映像を満喫して涼んだら、資料館の前を散策しますよ



資料館のすぐ前は、船町河湊



んで、こちらは住吉灯台
街の人も観光客も、みな木陰で休んでいますね



街のなかを流れていても



それほど水が汚れていないのは、水の城下町なのですねぇ



水路を城方向に進んで行くと吊り橋がありますよ



神社に繋がっていますねぇ
左側に振り向くと



この辺りは水の広場と言うのだそうですが、ますますこの辺りに住みたくなってきましたよウシシ

 

 

 

…つづく