松本城 その6 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城 その6

そんな訳で松本城をご紹介していますけれども、天守閣を見学したら今度は本丸などを散策しますよ(゚∀゚)

天守閣を出て左方向に進むと有名な物がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それがこちら 「加藤清正公 駒つなぎの桜」

ここ松本城二代藩主 石川(玄蕃頭)康長は、江戸から領地である熊本に帰郷する加藤清正を手厚くもてなし、良馬を二頭引き出して「お好きな方を土産にどうぞ」といった訳ですな
それを聞いた加藤清正は、「あなたほどの目利きが選んだ馬を自分が選ぶなどおこがましい、二頭貰い受けることこそ礼儀でしょう」と二頭とも貰っちゃっのですな(゚∀゚)
この時、馬をつなぎ止めたのがこの桜と伝わっているのだそうですよ

まだまだ桜が咲く気配すら有りませんから、多くの観光客は気にも留めませんけれども、ここも松本城の見所ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城本丸は、自分が入ってきた黒門と、駒つなぎの桜の側にもう一つの出入口(券売所)があるのです
それがこちらの通路ですよ、現在は「埋の橋」を工事していますので閉鎖中ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この通路は天守北側になりますね

さて、本丸御殿方面に戻って歩いて行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

桜が咲く頃はこの辺りがベストショットですかねぇ
それとも、正面から雪の残った飛騨の山々をバックにした方が良いかな(笑)

携帯で写真を撮っている観光客の皆さんを掻き分け

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

黒門まで戻ってきました
今度は外から天守を楽しみますよ

ちなみに、ここ松本城は券売所を一度出てしまうと再入城出来ませんよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日がだいぶ昇ってきましたけれども、黒門口から天守と飛騨の山々を望みますよ

内堀に沿って歩いて行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守を楽しめますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

各所に城内案内板が掲示されていて、写真撮影スポットも表示されていますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは天守西側

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この工事中の橋が「埋の橋」、橋を挟んで右側が内堀、左側が外堀ですよ

掘の外は城址公園として開放されていて、この辺りにはベンチがありますからしばし休憩

自分が記憶にある一番古い松本城は、この辺りからの光景
冬でしたからお堀が凍り付いて、当時は天守以外に何もなかったのですけれども、本当に良く整備されましたね

しばし休んだら、来た道を戻って行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松本城が紹介される時は、このアングルからの写真が多いでしょうかねぇ
他の観光客の方が居なくなりましたので撮影しておきましたよ(笑)


…続く