松本城 その5
信州松本城をご紹介しているところですよ
五層六階の天守閣に登って、天守最上階まで来たところですな
松本城は戦国末期に築城されたものですから、実戦を想定して窓が少なく城内は薄暗い訳ですが、ここ最上階は四方に窓が開いて明るいですねぇ
東西南北に窓が開いていますね
こちらは本丸を眺めることの出来る東側の窓
南北は外堀と内堀、現代の街並みを眺めることが出来て
こちらは西側の窓からの光景
鉄格子の隙間から撮影しましたけれども、飛騨山脈が遠くに見えますね
この日は穏やかな天候になってきましたから、風が心地よいですな(^ω^)
北側にはこんな看板が掲げられていますよ
見上げると屋根の垂木が見えますね(゚∀゚)
もっと上を見ます
こんな高い場所に祠がありますよ
しめ縄も新しくなってますな
新年を迎える時に換えたのですねぇ(^ω^)
しばし天守最上階を楽しんでいると…
…
ガヤガヤと大学生ぐらいの集団がやって来ました
落ち着かなくなりそうなので天守を降りますかね
狭い階段を下りなくてはいけませんから、登ってくる若者を待ちますけれども…
もの凄い人数が登って来ますな
途中で立ち止まったり、ノンビリ登ってきたり
こちらが待っていてもお構いなしですよ
下りたい人間がしばし待ちぼうけ
卒業旅行なのかな
「マナー」を学んでから社会に出てもらいたいものです
さて、若者の無法っぷりに辟易としながら階段を下りると、登ってきた時とは違うコースを通るように案内されますよ
上りには御簾で見えなかった御座所がありました
城主の席ですねぇ
下りは天守の梁や柱を楽しみながら進んで行きますよ
順路どおりに下りて行くと
こんな風に少し広い場所に出ました
唐窓からの光が眩しいですなぁ
ここは、天守に付属している「辰巳附櫓」ですね
せっかくですから唐窓から外を見ますよ
内堀が見えますね
石垣を登ろうとしている敵を発見出来ますな(゚∀゚)
今度はこの階段を下りますよ
泰平の世に増築された部分ですから階段が幾分穏やかですな
階段を下りて行くとこんな場所に出ますよ
ここは「月見櫓」
北・東・南に戸があって、天守に比べもの凄い開放感ですな
こちらも泰平の世に増築された部分ですから朱塗りの回縁があったりしてお寺さんのような造りですね
天守方向を眺めてみると、これまた良い感じ
風が気持ちよいですなぁ
それでは、城を出ますかね
順路どおり、またまた天守方向に戻って
武者走りを進んで行きますけれども、増築された「辰巳附櫓」や「月見櫓」に比べて、本当に暗いですねぇ
戻ってきましたねぇ
登る時に見た階段ですな
混み合ってきましたねぇ
松本城は午前8時30分から開いていますので、自分は9時頃に着いて観光した訳ですけれども、早い時間だと空いていて良いですな(^ω^)
それでは特製スリッパをお返しして外に出ますよ
…続く

五層六階の天守閣に登って、天守最上階まで来たところですな
松本城は戦国末期に築城されたものですから、実戦を想定して窓が少なく城内は薄暗い訳ですが、ここ最上階は四方に窓が開いて明るいですねぇ
東西南北に窓が開いていますね

こちらは本丸を眺めることの出来る東側の窓
南北は外堀と内堀、現代の街並みを眺めることが出来て

こちらは西側の窓からの光景
鉄格子の隙間から撮影しましたけれども、飛騨山脈が遠くに見えますね
この日は穏やかな天候になってきましたから、風が心地よいですな(^ω^)

北側にはこんな看板が掲げられていますよ

見上げると屋根の垂木が見えますね(゚∀゚)
もっと上を見ます

こんな高い場所に祠がありますよ
しめ縄も新しくなってますな
新年を迎える時に換えたのですねぇ(^ω^)
しばし天守最上階を楽しんでいると…
…

ガヤガヤと大学生ぐらいの集団がやって来ました
落ち着かなくなりそうなので天守を降りますかね
狭い階段を下りなくてはいけませんから、登ってくる若者を待ちますけれども…
もの凄い人数が登って来ますな
途中で立ち止まったり、ノンビリ登ってきたり
こちらが待っていてもお構いなしですよ
下りたい人間がしばし待ちぼうけ
卒業旅行なのかな

「マナー」を学んでから社会に出てもらいたいものです

さて、若者の無法っぷりに辟易としながら階段を下りると、登ってきた時とは違うコースを通るように案内されますよ

上りには御簾で見えなかった御座所がありました
城主の席ですねぇ
下りは天守の梁や柱を楽しみながら進んで行きますよ
順路どおりに下りて行くと

こんな風に少し広い場所に出ました

唐窓からの光が眩しいですなぁ
ここは、天守に付属している「辰巳附櫓」ですね
せっかくですから唐窓から外を見ますよ

内堀が見えますね
石垣を登ろうとしている敵を発見出来ますな(゚∀゚)

今度はこの階段を下りますよ
泰平の世に増築された部分ですから階段が幾分穏やかですな

階段を下りて行くとこんな場所に出ますよ
ここは「月見櫓」
北・東・南に戸があって、天守に比べもの凄い開放感ですな

こちらも泰平の世に増築された部分ですから朱塗りの回縁があったりしてお寺さんのような造りですね

天守方向を眺めてみると、これまた良い感じ

風が気持ちよいですなぁ
それでは、城を出ますかね

順路どおり、またまた天守方向に戻って

武者走りを進んで行きますけれども、増築された「辰巳附櫓」や「月見櫓」に比べて、本当に暗いですねぇ

戻ってきましたねぇ
登る時に見た階段ですな
混み合ってきましたねぇ
松本城は午前8時30分から開いていますので、自分は9時頃に着いて観光した訳ですけれども、早い時間だと空いていて良いですな(^ω^)
それでは特製スリッパをお返しして外に出ますよ
…続く