向徳寺 (埼玉県)
武蔵国(現在の埼玉県、離島などを除く東京都、神奈川県の一部)は、徳川幕府が成立して以降、事実上の首都になった地域ではありますが、平安時代から鎌倉幕府が統治した時代の史跡が多い場所でもあります。
村廻りで埼玉県内を廻っている訳ですが、ご存じ秩父は秩父氏が統治していた場所ですし、埼玉県の中央部にある比企郡は、源頼朝の乳母だった「比企尼」の一族が統治していた場所ですね。
今回は、そんな埼玉にあるお寺さんをご紹介する訳ですけれども、埼玉県比企郡には鎌倉街道(武蔵路)の名残があり、この道には「笛吹峠」「縁切橋」と名付けられた場所、街道沿いに「木曽義仲」出生の地と伝わる大蔵館、「畠山重忠」館跡と言われる菅谷館があるなど、鎌倉幕府の有力御家人のお膝元であった場所ですよ(゜∀゜)
さてさて、長々とご説明をしながら車で向かっちゃったのが、比企郡嵐山町(らんざんまち)にある 向徳寺 こちらは鎌倉街道沿い大蔵館のすぐ側になりますよ
あぁ…、事業仕分けで蓮芳議員に「人の話を聞け」と、真っ当なことを理事が言ったため、マスコミにたくさん報道されちゃった、国立婦人会館も近くですね
お寺の前に、参拝者用の駐車場がありますので、車を止めちゃいます
駐車場脇には、こんな場所があって
説明書きがありますね
この板碑は、青石塔婆とも呼ばれますが、関東地方を中心に鎌倉時代に盛んに作られた物ですよ
これら板碑の拓本を採ることを趣味にされている人もいますね(^ω^)
では参拝しますよ
こちら向徳寺、火災にあって詳しい歴史は不明なのだそうですが、大きなお寺さんではありませんけれども鎌倉時代の建立の古刹ですよ。
国の重要文化財に指定されている仏像が収蔵されており、この仏像は長野にある善光寺の秘仏を写した物と伝わる鎌倉時代物だそうです。
ただ、善光寺の仏像が秘仏であるように、不定期での公開となっているのだそうです。
なので、普段祭られている仏像
阿弥陀三尊ですね
向かって
左側の仏が勢至菩薩
右側の仏が観音菩薩
中央の仏が阿弥陀如来です
鎌倉の大仏も阿弥陀如来ですね(^ω^)
阿弥陀如来は自分の生まれ干支の守り本尊なのですが、今回は少しばかりお願いをしちゃいます
普段なら…
天涯孤独、もの凄い資産家で、自分の言うことを何でも聞いちゃう可愛らしい女の子から、使いきれないくらいたくさんのお小遣いをもらえますように(-∧-;) ナムー
って、お願いをするのですけどねぇ…煩悩の固まり(苦笑)
写真でしかお会いしたことがありませんけれども、東北にとても愛らしい小さな姉妹がいらっしゃるのです
お姉ちゃんは今年4歳になられるそうですけれども…という事は、自分と守り本尊が同じですね(゜∀゜)
このお姉ちゃん、今度、お口の中を手術されるのだそうです
お父さん、お母さんには負けちゃうけれども、お姉ちゃんが知らないおじさんも勝手ながら応援しちゃいます
お姉ちゃんの守り本尊でもある阿弥陀如来に
「手術や手術後に痛くありませんように」
「手術をするお医者さんが会心の手術でありますように」
「手術が終わって、早く家族みんなで楽しく食事が出来ますように」
直ぐにお母さんの作った美味しいご飯が食べられるようになりますから頑張ってね(^ω^)
所在地 比企郡嵐山町大字大蔵635
村廻りで埼玉県内を廻っている訳ですが、ご存じ秩父は秩父氏が統治していた場所ですし、埼玉県の中央部にある比企郡は、源頼朝の乳母だった「比企尼」の一族が統治していた場所ですね。
今回は、そんな埼玉にあるお寺さんをご紹介する訳ですけれども、埼玉県比企郡には鎌倉街道(武蔵路)の名残があり、この道には「笛吹峠」「縁切橋」と名付けられた場所、街道沿いに「木曽義仲」出生の地と伝わる大蔵館、「畠山重忠」館跡と言われる菅谷館があるなど、鎌倉幕府の有力御家人のお膝元であった場所ですよ(゜∀゜)
さてさて、長々とご説明をしながら車で向かっちゃったのが、比企郡嵐山町(らんざんまち)にある 向徳寺 こちらは鎌倉街道沿い大蔵館のすぐ側になりますよ

あぁ…、事業仕分けで蓮芳議員に「人の話を聞け」と、真っ当なことを理事が言ったため、マスコミにたくさん報道されちゃった、国立婦人会館も近くですね
お寺の前に、参拝者用の駐車場がありますので、車を止めちゃいます
駐車場脇には、こんな場所があって

説明書きがありますね

この板碑は、青石塔婆とも呼ばれますが、関東地方を中心に鎌倉時代に盛んに作られた物ですよ
これら板碑の拓本を採ることを趣味にされている人もいますね(^ω^)
では参拝しますよ
こちら向徳寺、火災にあって詳しい歴史は不明なのだそうですが、大きなお寺さんではありませんけれども鎌倉時代の建立の古刹ですよ。
国の重要文化財に指定されている仏像が収蔵されており、この仏像は長野にある善光寺の秘仏を写した物と伝わる鎌倉時代物だそうです。
ただ、善光寺の仏像が秘仏であるように、不定期での公開となっているのだそうです。
なので、普段祭られている仏像
阿弥陀三尊ですね

向かって
左側の仏が勢至菩薩
右側の仏が観音菩薩
中央の仏が阿弥陀如来です
鎌倉の大仏も阿弥陀如来ですね(^ω^)
阿弥陀如来は自分の生まれ干支の守り本尊なのですが、今回は少しばかりお願いをしちゃいます
普段なら…
天涯孤独、もの凄い資産家で、自分の言うことを何でも聞いちゃう可愛らしい女の子から、使いきれないくらいたくさんのお小遣いをもらえますように(-∧-;) ナムー
って、お願いをするのですけどねぇ…煩悩の固まり(苦笑)

写真でしかお会いしたことがありませんけれども、東北にとても愛らしい小さな姉妹がいらっしゃるのです
お姉ちゃんは今年4歳になられるそうですけれども…という事は、自分と守り本尊が同じですね(゜∀゜)
このお姉ちゃん、今度、お口の中を手術されるのだそうです
お父さん、お母さんには負けちゃうけれども、お姉ちゃんが知らないおじさんも勝手ながら応援しちゃいます

お姉ちゃんの守り本尊でもある阿弥陀如来に
「手術や手術後に痛くありませんように」
「手術をするお医者さんが会心の手術でありますように」
「手術が終わって、早く家族みんなで楽しく食事が出来ますように」
直ぐにお母さんの作った美味しいご飯が食べられるようになりますから頑張ってね(^ω^)
所在地 比企郡嵐山町大字大蔵635