筑波山神社 (茨城県) | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

筑波山神社 (茨城県)

1月24日の土曜日あいにくの曇り空でしたが、筑波山にある筑波山神社へドライブをかねて参拝へ行って来ました


筑波山の麓へ着くと、筑波山山頂は雲の中

山道を登り始めると、白い物がチラホラと

神社に着く頃にはすっかり雪模様でした


雪の中、神社前の土産物屋の皆さんは、一生懸命というか、必死に手を振って駐車しろと誘ってきます

そんな中、車の前に誘導灯(ガードマンが交通整理の際に振っている発光するバトン)でを突き出されて、停車を命じられ


男 「どちらまで?」

俺 「…なぜですか?」

男 「この先行き止まりだから」

俺 「では、Uターンします」

男 「…じゃあ、そこで(道の行き止まりにあるホテル敷地を指して)してね」

俺 「…」


ホテル手前の○○屋(土産物屋)関係者が誘導灯で観光客に停車を命じるってどういう事なんでしょうねぇ

今まで観光地を色々観光して歩いてきて、土産物屋の客引きの強引さにはあきれる事も多々ありましたが、今回は怒りを覚えました

車を運転する人間が、誘導灯の指示に従って止まるのを良い事に客引きを行うような店があっては、筑波山観光も廃れる一方だと思わされました


そんな事もあって、意地でも土産物屋の駐車場には止めず、神社の有料駐車場(500円)に車を止めて参拝です


ガマの油売りが有名ですが、この雪では油を売っている場合ではないようです(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

駐車場から歩いて鳥居をとおり、左手にある手水舎(写真右手)で身を清めてから


こんなの食ったし、こんなの見たよ。
こんなの食ったし、こんなの見たよ。
石段を登ってゆきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登ると立派な随身門があります

山門の像は他の神社とは少し違っていますので、観光される事があったら見てみてください (´∀`)


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本殿には大きな鈴が取り付けられています


こんなの食ったし、こんなの見たよ。


この雪の中でもそれなりに参拝者がいらっしゃいましたし、車のお祓いを希望されている方もいました


生憎の雪でしたが、巫女さんの快い対応で救われました

これで、マナーの悪い土産物屋さえなければ…



所在地

つくば市筑波1番地