5歳娘とインプロ(即興演劇)のキッズクラスに行ってきました!
年長~高校生までのみんなで身体を使ってひとつのものを表現しています。
これは…クジャクだったかな??
娘は中央の薄紫色のトップスの子です

テーマが与えられたら、
会話せずに自分のアイディア(動き)を出し、
周囲のアイディアを受け入れ、
ときに調整しながら、ひとつのかたちにしていくというゲームでした。
これはわりとウォーミングアップ的なもので、
だんだん難易度が上がり、
最後は先生のリードでひとつの物語をつくり、演じていましたよ

すべてが即興。
子供たちのあふれ出るアイディアが形になっていくさまは感動でした!
***
娘は自分の意見や好みを押し通そうとすることが多く、
自己主張はかなり強めです。
アイディア豊富ではっきりしていていいのですが、
ゴリ押しからの、かなわなければぶーたれる…ばかりでは、
お友だちも嫌になってしまうでしょうし、
娘自身も結局アイディアを活かすことができず
だんだん縮こまってしまうかもしれません。
そんな娘には、
コミュニケーションの力でのびのび生きてほしいと願っています。
自分らしさは大切に、
コミュニケーションでもって
周囲を巻き込みながら実現したり、
周囲を受け入れてさらに大きなことを成す人になってくれたらと思います。
インプロ…即興演劇は
すべてアドリブで物語をつくっていく芸術です。
アドリブというと発想力が何より大切と思われがちですが、
実は周囲を受け入れ、関わり、協力することもとても大切です。
ごっこ遊びやおてて絵本(手を絵本に見立てて即興でストーリーを語る)が好きな娘には
インプロを通して
双方向なコミュニケーションのおもしろさを感じてもらえたらと思ったのです。
まっ、わたしもインプロをするので
いつか娘といっしょにやれたらな~共演できたらな~という下心もありますが

娘はインプロをやっていても
周りに指示したがったり、
他の子のアイディアを否定したり、
まあ普段どおりでしたが
、

先生が徹底して
娘の意見を受け入れ、でも他の子の意見も受け入れ、
全体をまとめながら進める神業ファシリテーションをしてくださり…

そうすると娘もだんだん
他の子のアイディアにのっかってみたり、
自分のアイディアを他の子のアイディアと一緒に使えるように軌道修正してみたり。
そのほうがゲームや物語づくりがおもしろくなると感じたのかな?
そして最後、物語が完成して終幕のときには
わたしのほうをちらっと見て、めちゃくちゃイイ顔!
帰宅してからはパパに
どんな物語をつくったか一生懸命話していました

本人もまたやりたいと言ってて、続けてみようと思います。
彼女にとって得るものが多そうで楽しみです。
そして娘のようすを見ていたら、
わたし自身ももっと「インプロ的」な関わりを育児に活かそうと改めて感じました。
インプロ的、すなわち、
受け入れてアイディアを出す、今ここに集中する、とかとか。なんですけれど。
わたしは大人に対しては意識することが多いものの、
子供に対してはできてないことも多い!
でもインプロの先生の関わり方を見ていたら
わたしももっとこんなふうに関わりたいと思ったのです。
子も親もインプロをする、
日常もインプロ的に関わる、名付けてインプロ育児。
挑戦してみます!!

秋葉原(岩本町)駅そばのスタジオで月に1回くらいのペースで開催しているようです。
ご興味ある方はぜひ行ってみてください!
話し方レッスン体験セッション
法人6社、大学での研修を含め
累計指導人数400人
フリーアナウンサー/話し方講師/役者 である三木 恵の
2018年3月~2019年6月まで連続満席
7月分は残席1です。
話し方を通して、あなたが今以上にのびのびと活躍するためのお手伝いをします!
三木 恵 LINE@
日常に役立つ話し方のコツや、
活動のお知らせ、お得なご案内などをお届けしています。
ぜひぜひお友だちになってください
ご登録特典として、話し方のコツお役立ち記事(ブログ人気記事+書下ろし)をまとめた
特別ブックレットPDFをプレゼントいたします
三木 恵 Twitter
フリーアナウンサー、話し方講師、役者、
そして一児の母としての日常のつぶやきがメインです
フォローお待ちしています!