おしゃべりは好き、人前で話すのはイヤ | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

こんにちは!

フリーアナウンサーの三木 恵です。

 

 

1対1で話したり、

友だちとおしゃべりするのは好き。

だけど、

知らない人と話すのや大勢の前で話すのは苦手…

 

という方は、けっこういらっしゃいます。

先日の体験レッスンにお越しくださった方もその1人。

 

 

どうして「話すこと」自体は好きなのに

「人前で話すのはイヤ」なのか。

 

深く考えてみたこと、ありますか?

 

 

 

 

人前で話すことってなんやかんや避けられません。

 

それならば。

イヤだな、ユウウツだなと思うよりも

楽しく話せたらいいですよね。

 

お友だちとのおしゃべりみたいに、楽しく乙女のトキメキ

 

 

 

では、たとえば…

 

 

・お友だちと1対1の雑談

 

・初対面の方30人の前での自己紹介

 

 

このちがいってなんでしょう?

 

相手の人数。

面識があるかないか。

 

だけじゃなく、

思いつく限りあげてみてください。

 

 

ここに、「人前で話すのはイヤ」を

「人前で話すのも楽しい!」に変える

ヒントが隠されています!!

 

 

正解があるわけではなく、

あなたがどう感じているか、ですよぽってりフラワー

 

 

自分が人前で話すことを

どのように捉えているのか。

 

それを知ることがスタートなんです!

 

 

 

先日の体験レッスンを受講された方は

 

「わたしの話を聞きたくない人に話すのが、イヤなのかも!」

 

こんな気づきをされていましたニコニコ

 

 

たしかに、

いかにもイヤイヤそこにいるという感じの方に話すのは消耗しますね…。

 

 

さらに、もうちょっと深掘り。

 

 

 

”友だちは自分とおしゃべりしたくてそこにいる。

 

だけど、保護者会で大勢の前での自己紹介は、

みんな大して聞きたいと思ってないのに話さなきゃいけない…。”

 

 

とのこと。

 

 

 

 

…んっ?

 

 

んんん??

 

 

本当に???

 

 

 

本当に、他の保護者の方は、

自己紹介を聞きたくないのでしょうか。

 

 

ママ友をつくりたい。

情報交換できる関係になっておきたい。

クラスにどんな方がいるか把握しておきたい。

 

そういう気持ちをまったく持っていない方は

むしろ少数では…??

 

 

「…そう言われてみると、そうかも!!」

 

 

冷静になると、

みんながみんな聞きたくなくて

ただそこにいるだけ!って考えにくいですよね。

 

積み重なった苦手意識と、

それを処理しきれない不安、

いろんなものがからみあって

思い込んでしまっているのかもしれません。

 

 

こういうことはよくあって、

人前で話すのはイヤ!を

さらにやっかいなものにしてしまいます。

 

 

まずはその思い込みをフラットにすること。

 

(あれ?そんなにイヤじゃないかも…?)

 

 

すると対策もとりやすいですねキラキラ

 

ママ友をつくりたいなら、

そう伝わる自己紹介をすればいいでしょう。

 

どんな方と友だちになりたいか、

どんなことを一緒にしたいか、

未来の関係がイメージできる

自己紹介がいいですねぽってりフラワー

 

 

「なるほど!

なんだか話すのが楽しみになってきた!!」

 

 

image

 

 

…この方の話はひとつの例ですが、

 

とにかく人前で話すことをどう捉えているのか

自分に確認してみること。

 

 

人前で話すこと=緊張する、難しい、不安…

だからイヤ!!

 

と無条件に結びつけているとしたら、

もったいない!

 

 

なんででしょう?

なにがイヤなんでしょう??

 

一度、よーっく考えてみるのはおすすめです

 

あなたはもっと活き活き話せるはず!