「緊張しないようにする魔法」はあるのか? | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 
こんにちは。
フリーアナウンサーの三木 恵です。
 
わたしが独断と偏見で選ぶ「話し方の三大お悩み」のひとつ、
 
 
緊張する
 
 
について。
 
やはりご相談をいただくことがとても多いです。
 
 
 
 
・人前に出ると緊張して頭が真っ白になる
 
・急に話をふられると一気に緊張して頭が回らない
 
・緊張して失敗した経験があるので話すことに自信が持てない
 
 
 
などなど。
 
 
 
 
そして、その後にいただくご質問がこちら。
 
 
「どうしたら緊張しないようにできますか?」
 
 
 
 
たしかに、
アナウンサーや司会者や名プレゼンターは
人前でも高いパフォーマンスを保っていて
緊張とは無縁そうですよね。
 
 
緊張しない特別な訓練や方法があるのでは?
 
 
と思えます。
 
 
 
 
はたして、
 
「これさえやっておけばOK!」という
 
 
緊張しないようにする魔法
 
 
はあるのでしょうか?
 
 
 
 
{B6E971C5-CEA4-4CA0-B914-09C7F835B767}
 
 
 
実はわたしもものすごく緊張します。
 
身体にもかなり現れるほうで、
心臓が口から飛び出そうなくらいバクバクして息が苦しくなったりします。
 
 
 
それでも時には何千人の前で喋ったりするような仕事を続けているわけですが…
 
 
わたしの緊張対策はどんなものか?
本当のところをご紹介しますね。
 
 
 
 
・しっかり準備する
 
・本番前には深呼吸
 
・お客さまやスタッフさんの顔をよく見る
 
・「準備したからだいじょうぶ」と自分に言い聞かせる
 
・原稿の端っこに「できる!」と書いておく
 
・手のひらに人と書いて飲み込む
 
・「神さま、神さま…」と唱える
 
 
 
 
 
 
 
は、
 
はずかしい…。
 
 
 
 
 
特に後半くだらないなぁーーー
 
 
しかし実話でして、
こんなことをかれこれ16年続けています。
 
現場でやってるときは真剣なんですけどね…
お腹いっぱい人の字を飲み込みますラブラブ
 
 
 
 
 
どうでしょうか、
がっかりさせてしまったでしょうか。
 
とても、緊張しないようにする魔法という感じではありませんよね。
 
 
 
 
 
残念ですが、
これさえすればOK!という
 
「緊張しないようにする魔法」はありません。
 
 
こまごました対処法ばかりです。
 
 
 
 
でも、わたしがやっていることの中で
もっとも魔法に近いものがあるとすれば…
 
 
 
・お客さまやスタッフさんの顔をよく見る
 
 
 
この行動です。
 
 
 
なぜだと思いますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
「緊張とはエネルギーである」
 
 
という考え方があります。
 
たしかに、心臓をバクバクさせたり、
顔を赤くさせたり、強い力が働きますよね。
 
 
そのエネルギーが自分の内に向かってしまうと、頭が回らない、身体が動かない、
良くない緊張状態におちいってしまいます。
 
緊張に振り回されている状態です。
 
 
 
だけど、
 
その大きなエネルギーを利用することができたらすごいと思いませんか。
 
 
 
インタビューなどで、「緊張を楽しむ」というニュアンスのコメントを聞くことがありますよね。
 
俳優さんやアスリートさんなどがよくおっしゃるように思います。
 
 
 
緊張しているからこそ感覚が研ぎ澄まされます。
 
集中力を高め、普段以上のパフォーマンスを発揮することもできます。
 
それを楽しむことができるのです。
 
 
 
 
緊張しないようにするのではなく、
緊張に振り回されず、自分の力に変える方法…
 
 
 
そのひとつが、
自分自身ではなく目的に目を向けることです。
 
 
 
つまり、人前で話すという場面に戻すと、
 
 
・お客さまやスタッフさんの顔を見る
=話す目的に目を向けること
 
 
なのです。
 
 
聞き手をよく見て、自分がなんのために話しているのかを確認することで、
 
緊張のエネルギーを自分自身ではなく目的達成に向けるのです。
 
 
 
 
 
深呼吸とかおまじないとか
小ワザはいろいろありますが、
 
 
それ以前に
 
緊張はしないようにするのではなく
利用するものだという考えにシフトすること、
 
 
そして
 
その考えを確認できる行動をとることが重要。
 
 
 
 
つまり緊張対策として
わたしたちに使える魔法があるとすれば
 
緊張を受け入れ利用する自分に変化すること
 
 
なのだといえます。
 
 
 
 
 
 
なーんだそんな話?
と思うか、
 
 
それならわたしにもできる!!
と思うかは、人それぞれですが…
 
 
 
緊張して話せないのが悩み、という方は
何か伝えたいことがあるから悩まれているはずです。
 
 
緊張なんてカタチのないものに振り回されず
ご自身のやりたいことに集中するために
 
考え方を変える、というアプローチが希望になればいいなと願っています乙女のトキメキ
 

 

 

 

ご提供中のサービス
・お客さまの心を動かす話し方コンサル<体験セッション>
対面90分
土日祝日、都内カフェにて
詳細、お申し込みはこちら