1分間に話す文字数はどのくらい? | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

セミナーで話す内容の原稿を書くとき、
文字数にしてどのくらい用意すればいいのか悩んだことはありませんか?

書いたものを実際に読んでみて、時間を測り、
調整していくのでももちろんいいのですが、

「一般的に、1分間で読む文字数はこのくらい」

という目安があるんですよ。

 

 

 

 

それは…


「1分間に300文字」


このくらいが、聞きやすい分量だと言われています。

 

 

 

動画にもしました花



これはNHKのアナウンサーさんが読むスピードと一致しているとも言われていて、
1分間に300文字を大幅に超えるペースで読むと早口、
大幅に下回るペースで読むと遅すぎ、
とも言えます。

原稿を書くときの分量だけでなく、
自分の話すペースが適切かどうかを確認する目安にもなりますね。


日本語は漢字があるので
文字数と時間を正確に対応させるのは難しいですが、

だいたいそのくらいを意識すると

流れ星聞きやすい
流れ星理解しやすい
流れ星初めて聞く内容でもついていける

…スピードといえますウインク



ぜひ一度、ご自分の普段の話し方が
\1分間に何文字くらいのペースか?/
測ってみてくださいグッ

 

 

 


講座の原稿を書くときは、

300文字の原稿を話すのには1分かかる
900文字の原稿を話すのには3分かかる
1500文字の原稿を話すのには5分かかる

…というように参考にしてみてください乙女のトキメキ

(生徒さんとの掛け合いなしで、講師が1人で話し続ける場合ってことになりますねニコニコ)




「1分間に300文字」

知っておくとけっこう便利です!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

心を動かす話し方 伝わる言葉コース<体験レッスン>

・人前で話すのが苦手、変に思われないか心配

・話がわかりにくいと言われる、聞き手の反応がうすい

・言葉が見つからない、抽象的になってしまう

そんなお悩みをお持ちの方へ。

https://mikimegumi.com/words/

 

 

 

心を動かす話し方 伝わる声コース<体験レッスン>

・のどが痛くなりやすい、声が通りにくい

・棒読みでメリハリのない話し方になってしまう

・「怖そう」などと誤解されやすい

そんなお悩みをお持ちの方へ。

 

 

 

講師業を始めたい方、動画教材を作りたい方は…

求められ続ける講師になるための講座設計を3か月~学ぶ

つながる講座づくりコース

・講座の告知をしても反応が少ない

・受講者さんのリアクションがうすい

・リピートや継続につながらない

そんなお悩みをお持ちの方へ。

https://mikimegumi.com/lecture/

 

 

 

あなたとお会いできることを楽しみにしています乙女のトキメキ