乳がんにかかると色々と食事が制限されてしまいます
摂取しないほうがいいと言われている【牛肉】【豚肉】【牛乳】など・・・
逆に摂取したほうがいいと言われているのが【にんじん】【白身魚】【食物繊維を多く含む野菜】など・・・
そんな中どっちか分からない【豆類】
以前主治医に尋ねたところ「逆に牛乳より豆類のほうが良くないとも言われてる」ということをお聞きしました
色々調べてみても何が正しいのかよく分かりません
食事療法の難しさを思い知らせれます
先日色々と調べてたらこんな文章を見つけました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『豆腐やみそ、納豆、湯葉などの大豆製品は、たんぱく質や脂質、ビタミンBなどを豊富に含む栄養豊かな食品で、ヘルシー食として欧米でもブームになっています。その大豆の胚芽部分に含まれている「大豆イソフラボン」は、いま話題の「ファイトケミカル」の一種「植物性ポリフェノール」です。ファイトケミカルとは、植物由来の抗酸化栄養素で、体内に入ると組織や細胞を活性酸素の攻撃から守る抗酸化の働きをします。
活性酸素は、がんを発症させるリスクファクターのひとつで、細胞や体内の脂質を酸化させ、がんや動脈硬化などの生活習慣病の引き金になるといわれています。また、過剰な発生は遺伝子を傷つけ、がんの発症にもつながってきます。大豆イソフラボンは活性酸素に対抗する作用をもっていますから、がんの発症を予防するために有効な栄養素といってよいでしょう。』
・・・ということは摂取したほうがいいのか?
それとも乳がん予防というだけで、健康な人にだけ効果があるのか?
逆にこんなことも書いてありました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『ただし、エストロゲン依存性乳がんの人やホルモン療法を受けている人は、過剰にならないように摂取してください。また、サプリメントとして摂取することは、治療法やその人の状態によって注意が必要ですから、主治医に相談しましょう。』
・・・エストロゲン依存性乳がん?
ホルモン受容体陰性の人は関係ないってこと?
ということは摂取したほうがいいってこと?
ん~難しいです
食事には気を付けてるけど、外食の時には摂らないほうがいいとされている食材も摂ってます
家では普通に豆類も摂ってます
ホルモン受容体陰性でもダメなのかな?
本当に難しい問題です
好きなものを好きなだけ食べたいなぁ
