昨日は川崎大師へ行ってきた。

写真は、門前町にて「久寿餅ソフト」とカフェラテ。







川崎大師は通称で、金剛山金乗院平間寺という。

お正月の飾りもいい雰囲気。





大本堂の前に献香所があって、煙がモクモク。

ここで必ず「脚と肩と…あたまが悪いんだっけニヤリ?」といじられるので、「性格もだよムカムカ」と返しているニヒヒピンクハート


大本堂では、「いつも見守っていただきありがとうございます。今年は色々ありましたが、毎日がんばってきました。来年も元気に頑張れますように、なにとぞよろしくお願い申し上げます」と、弘法大師様に向かってお願いしてきた。

これで、今年の厄をさっぱりと落とせたねチョキニヒヒ


参拝をした後、御札とお守りをいただくのに、長い列に並んだ。

ここでこんなに並ぶのは初めてかもしれないガーン

年明けだと混雑するので、年内に色々廻っているが、だんだんそういう人も増えてきてるのかも。




御札とお守りをいただいたてから、「北の湖爆笑!!北の湖、見よう爆笑!!」ということになり、見に行く。





イターーー爆笑!!

いつ見ても、超そっくりだなぁびっくり

今日初めて気づいたが、立ってる台が、よく見たら土俵だったガーン!!





釈尊像

悟りを開かれたときのお釈迦様。





阿弥陀如来(多分うーん)

お堂巡りと仏像巡りと仏教のアトラクションが楽しい。


薬師堂では、自分の干支の守り神将のスタンプを押したしおりを作ってきた。






平間寺の裏手の大師公園の奥にある中国庭園。

(名前が何と読むのか分からなくて、変換できなかった)

年末の休園日だったので入れず…






再び門前町で、開運甘酒をいただいた。





来年の干支のだるまと、薬師堂で作った亥年(自分の干支。ホントの歳がバレるニヒヒ)のしおり。

干支のだるまは、毎年見かけるが、卯年が一番かわいいからGET。

ワイルドないのししよりも、かわいいうさぎが良かったなぁぶーと、ちょっぴり思う。