ホットクックで。
我が家の炊飯器と化しているホットクック。
色だけで買ったからサイズ足りてない
なにか活用方法はないかーーー
と考えていたところに
こんなレシピを発見。
ちょうど長男 が誕生日だし
が誕生日だし
これでやってみたらいいんじゃないかしら。
レシピを最後まで読みましたけど
初心者でもいけるんじゃないかしら。
ということで、いざチャレンジ!!
挑戦。
材料はこう。
スポンジケーキの材料
(1個分)
・卵 M3個
・薄力粉 90g
・砂糖 90g
・バニラエッセンス 少々
・バター 15g
・牛乳 大さじ1
バニラエッセンスはないけども
まあ、いいでしょう
では早速、手順に沿ってやってみよう!
1.内鍋の内側にバターを塗る。卵は卵黄と卵白に分ける。
こうして…
 
 
2.卵白は大きいボウルに入れてツノが立つまで泡立て、砂糖の半量を少しずつ加えてさらに泡立てる。
 泡立ては好き

 
3.卵黄に残りの砂糖を入れて湯せんし、人肌にあたたまったら取り出し、白っぽく筋がつくくらい(マヨネーズ状)まで泡立てる。
このへんから怪しくなるで…
人肌ってなんやねん…
人それぞれみんなちがってみんないいやろ
4.卵黄と卵白を合わせ、バニラエッセンスを加えて泡立器でなめらかになるまで混ぜ合わせる。


 
5.【4】に薄力粉をふるいながら加え、泡をこわさないように サックリと、粉けがなくなるまで底から生地を持ち上げる ようにして混ぜ合わせる。
サックリ混ぜるてのがよーわからんのよなあ…
サックリだけど、粉は混ざらなあかんのやろ?
6.耐熱容器に小さく切ったバターと牛乳を入れ、湯せんにかけて溶かしバターを作る。
また湯せん?!もうだめかも…
7.【6】をヘラをつたわせて【5】に加え、手早く混ぜ合わせる。
このあたり、写真も撮れてへん…
8.【1】の内鍋に【7】を高い位置から流し入れ、内鍋をゆすって表面をならしたあと、手で鍋の底をトントンとたたいて空気抜きし、本体にセットする。
メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.0120(スポンジケーキ) → 調理を開始する → スタート
てことでやってみるけど
0120がない


時間ながっ!

9.加熱後、内鍋から取り出し、底を上にして網にのせて冷ます。
うん、焼き色はええんちゃう?
 
はず
しかし。
おそらくメレンゲの泡立てが足りなかったのか
メレンゲを混ぜるときの混ぜ方が悪かったのか
スポンジが全然膨らまなかった…
オカンがその昔、
電子レンジでのケーキ作りにハマってた頃
って言ってたのをめっちゃ思い出しました。
ぐぅ…これでは…
さすがにケーキの薄いがすぎる…!
成人のお誕生日だと言うのに!!
これではさびしいのではないかしら!!
どうする?
どうすればいい??
考えろ!!
考えるんだ!!
…そうだ、もう1回焼こう

↑これ言ったらアイ ・幼太
・幼太 ・小太
・小太 が
が
もうええてぇ!!!

って言ってましたw
(でも焼く)
そして完成へ。
で、前人未到の(?)
スポンジ2枚重ねケーキが爆誕
高さがすごい。
デコレーションは
と言われてしまったので
アイ 監督におまかせ。
監督におまかせ。
間にフルーツを挟む作業は幼太 が担当。
が担当。
周りに生クリームを塗るのはアイ が。
が。
隙間がスゴイので生クリームを
パテのようにして埋めていきますw
上部の飾りは時期的にイチゴがなくて
チョコレートを刻んでのせることにしました。
こちらはチョコが大好きな小太 が担当。
が担当。
ついでにたけのこの里ものせました
↑たけのこしか勝たん!くらいに思ってたんですが
最近きのこの良さがわかってきました。

 
で、なんとか調節して完成したのがこちら。
チョコ乗せすぎちゃう
さらにろうそくも立てすぎて
高さありすぎてお皿の上では完全に寝てたけど…
みんな美味しいって言ってたし
結果オーライですかね

ホットクックでスポンジケーキ、
また挑戦したいと思います!
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました


また覗いてみて頂けるとうれしいです




















