

10年に一度の大寒波。


クリスマスには「今年最強寒波」がやってきて
今回は「10年に1度の大寒波」がやってきました。
皆様、ご無事でしょうか?
まだまだ雪が降るところも、
凍結しているところもあるようですので
お気をつけて!!!
てかね。
「不要不急の外出はひかえて」
ってのをもうやめてもらえませんか・・・。
暴論だとは重々承知ですが
どうしても必要な職業を除いて
「外出禁止」にしてほしい
不要不急は広辞苑によれば
どうしても必要というわけでもなく
急いでする必要もないこと
らしい。
そりゃみんな出るわ
お国が「禁止」って言ってくれたら
みんな周囲を気にせず、休めるのになぁ。


三男の幼稚園の場合。


前日にお手紙が配布されました。
大雪だった場合、休園、
もしくは園バスが
遅延する可能性があります。
職員も登園できない可能性があるため
連絡はホームページに記載します。
メールの配信やお電話での連絡は
いたしません。
お手数ですが、何度か
ご確認頂ますよう
よろしくお願いいたします。
という記載。
まあ、そうよね。
園バスがスリップして大事故…
なんてことになったら
責任取れないですから。
最初から【休園予報】を出しておくスタイル。
賢い。
ちなみに実際に25日は休園。
26日は危険な道を避けるため、
いつもとは違う停留所から乗って頂きたい、
という電話がありました。
三男・幼太は園バスで登園して
みんなで雪合戦して
とても楽しかったようです。
「せんせいがみんなからめっちゃ
ゆきだまをぶつけられてた!
おれだったらないてたわ!」
「幼太は投げなかったの?」
「いや、いちばんなげた
」
理不尽!
先生ごめんなさい


次男の小学校の場合。


小学校からは朝6時半にこんなメールが来ました。
大雪警報が発令されても
学校はあります。
気をつけて登校するようお伝えください
ほう…
大雨警報は雨が全く降っていなくても
警報発令時点で休校ですが
雪で道がスケートリンクと化していても
学校へ行けとおっしゃる
どんなに気をつけていても
滑って転んで怪我する子もいるし
スリップした車が登校班に突っ込むかもなのに…。
これまた
理不尽!
先生も大変やろ
次男・小太は前日に友達と遊んだ際
手袋を紛失したので
軍手を装着して
滲み込みを防ぐために
ビニル手袋もつけて
旅立ちました
「まあね、おれくらいになるとね
コレくらいのハンデが必要になるよね!」


長男の中学校の場合。


同じ学区内の公立の学校ですので
ほぼ上の小学校の場合と同じなのですが。
朝7時15分過ぎにこんなメールが。
凍結している箇所がありますので
十分に気をつけ、
時間に余裕を持って
登校してください。
歩いて行くなら7時15分に出るのですが。
すでにこの時点で7時15分。
学区の中でも一番遠い場所なので…
はやく来いと言うならもう少し配慮がほしい…
先生方も学校行ってからメール出してるんだろうから
仕方ないんだろうけど…
理不尽!
先生結構休んでたらしいし
ちなみに中太は学校休みました
通常でも徒歩で行くと40分はかかるので…
危険な雪道を受験生が
頑張って行く必要はないかと判断


メメの場合。


メメのお勤め先はお山の上にありまして。
メメの住んでいるところから車で30分程度の場所。
しかし、同じ【区内】でありながら
気温差は平均3℃。
メメの家のあたりでは雪が舞っている程度でも
職場は吹雪だったりします
業務上のセキュリティ保護から
リモートワークが不可なので
現地に行かなければいけないお仕事。
で、こうなってるんですがw
23日は普通に出勤していて
天気もよくて
「本当に大寒波くるのかな?
」
なんて言っていたのですが…
来たよね…この冬最強の冬将軍サマが。
異変に気づいたのは16時半。
「あれ?外の様子がおかしいよ?」
と誰かが言い
みんなで窓のところへ…。
先程まではひらひらしていた程度だった雪が
猛吹雪に変わっている
あっという間に大通りも白くなりはじめ…
「これはまずい!
山を降りられなくなる!!」
(さながら毎日が登山w)
と急いで帰り支度をして
職場を旅立ったのですが…
その時の外気温。
そりゃもう
ときすでに遅し
下りの坂道はノーマルタイヤでスリップした車が塞ぎ
大渋滞が発生。
迂回するための道に戻るための
上りもトラックが立ち往生して微動だにしない。
2時間かけて山をおりましたが
その間に下の道も同様の状態となっており
あちこちで事故。
通りすがるバイクが何台か転倒するのも見ましたが
駐停車する場所もないので助けに降りることもできず
さらには各所から何処かへ向かう
救急車に消防車にパトカーが
何度もすり抜けていく
そのたびに凍結した道路の上で
恐る恐る車を壁に寄せる作業…
家族からも何度も電話がかかる。
「今どこ?だいじょうぶ?」
大丈夫なんですがスリップへの緊張感と
長時間座っていることでの腰の痛みとで
疲労が蓄積されているのはわかりました
結局家についたのは21時過ぎ。
一時は車中泊も覚悟しましたので…
帰れただけ良かったのですが
雪の日はもう二度と職場へ行かない
と心に決めました…


そもそも論。


翌朝のポスト。
こんな状態で学校来いってのかい…。
公立の学校なのである程度
一律管理になるのはわからなくはないのですが
現地をみて現地の人間が判断してくれませんかね…。
学校があることで多くの人が
「動かざるをえない事態」
になってしまうと思うのですが…。
先生方が出勤したり、
生徒が登校するのであれば
交通機関が動かざるをえない。
危険度が上がる中、人が動けば
事故が起きます。
事故が起きれば救急車や警察などが動かざるをえない。
病院では受け入れ体制も必要となり
働く人がいるのであれば
子どもを預けなければいけない環境になる。
保育士さんも危険を冒して出勤。
しかし結局公共交通機関が止まり
助け舟を出すために
家族が自家用車で出動。
そして渋滞へ…。
たまにしか降らない地域だと
タイヤはノーマルだし
除雪車とかないし
雪道の歩き方もわからないのよ
そろそろあれこれ見直してほしい、と思う
雪の日でした…。
週末も寒くなるようなので
皆様お気をつけて!!
そして楽しい週末になりますように
長いのに最後までお付き合いくださり
ありがとうございました