こんにちは、メメと申します
こんな辺境のブログへ来てくださって
ありがとうございます
いつもありがとうの方も
はじめましての方も
何卒よろしくお願いいたします。
何の役にも立ちませんが
もしよかったらお付き合いください


過去のブログ。


過去にこんなブログを書きました。
長いタイトルシリーズ
注目していただきたいのは
「何に使うのかわからないけど
なんとなくほしい!」
というだけでほしがっていた
ホットクック!!
家電は黒で揃えたかったので
サイズとか用途とか
なーんにも考えずに
色だけで決めました


その後のホットクック。


くだんのホットクックは…
我が家にやってきてから…
ずーっとキッチンの片隅に
飾られていました…。
時には中にポケモンカード(未開封)をしまわれたり…
↑隠し場所
また別の時には
カエルの人形が閉じ込められていたり…
↑小太のいたずら
という、なんともさえない
ホットクック生を送っていたのですが。
↑人生的な。
ここへ来てようやく
日の目を見ることに!!!
用途はもちろん!!
先日のこちらの続きですー!!!
一部はこの通り
フライパンで作ったのですが。
半分をホットクックに任せてみることに!!


さすがに怖いので…


説明書を出してきて
使い方を確認していると…
まぜまぜゆにっと?
かきまぜゆにっと?
あ、ちがうわ。
【まぜ技ユニット】。
なるものが必要とのこと。
ホットクックには
こういうのがついてるそうな。
ついてるはずだったんです。
でも箱から出したときに
どこかにしまった様子…
まずはそれを
探すところからはじまりました…
いや、説明書読んで、よかったわ…


ユニット装着、からの。


その後、食器の引き出しの奥から発掘
でもって、説明書どおりにぴぴっとセット。
4人分で完成までだいたい45分らしい。
結構ガッツリ煮込むのねん
その間にフライパンで作ってたほうが完成。
早速食らいつく面々。
うん、具が多すぎない?
あっ!
そうそう。
作ってたのはカレーでした
だれもがわかってましたね…
ボルシチじゃなくてすみませんっ!!
何の変哲もないカレーw
クイズにご参加くださった皆様、
真にありがとうございました
ホットクック利用時のレシピはこちらに。
ブタでつくったけど
メニューはビーフカレー。
ポークカレーは見当たらなかったなぁ。


ホットクックの力。


そして食べている間にこちらが完成。
しっかり煮込まれてる感じがします。
小太が食べ比べに挑戦。
「こっちのほうがたべやすいかも
」
とのこと。
実は我が家のお子様たち…
あまりカレーが好きではなく
普段は1杯食べたら「もういい」っていうんですが。
この日は自分で作ったこともあってか
みんなおかわりしてました
やっぱり食育って大事ですねー
さて、次回のホットクックの出番は
いったいいつになるのでしょうか
こんな話にお付き合いくださり