こんにちは
昨日は夜からスイートポテトを作りました
秋になると作りたくなるスイートポテト
いつもは裏ごしめんどくて潰すだけなのですが今回便利そうな裏ごし器を買ってみてそれで裏ごししてから作りました
これなんですけどボウルにかけて使えるので使いやすかったです
でもサツマイモ2つ使ったので結構時間かかりました
途中おじさんに代わってもらいその間裏ごし前の蒸したサツマイモをパクパク
もちろんモフモフ姉弟もニコニコ貰えると信じて待ってるから3ぴきでパクパクしてたら誤って拳ぐらいの割と大きなサイズのサツマイモを落としてしまいすかさず大ちゃんが食べちゃって
すでにたくさん食べた後に拳サイズのサツマイモまで食べてしまった大福は本当に食意地がやばいです
焼き上がったスイートポテト
砂糖ではなくラカントで作りました
料理でも砂糖は使わずにこちらのラカント使ってますがゼロカロリーシュガーなのに砂糖と同じ甘みだし大さじ小さじも砂糖と同じなので使いやすいです
今日のオヤツに早速食べて他は全部冷凍してチョビチョビ食べていこうと思います
本来ならおじさんと2人で2日で食べきってたな
それともうひとつ、最近ブロ友さんからいただいた雑穀米を混ぜて食べてるんです
雑穀米食べる習慣がなかったのですが食感プチプチしてて美味しいですね
身体に良いので続けてみようかな
今日はチューリップとビオラを配置を色々振り返ってみました
こちらは2021年の花壇
チューリップはアンジェリケ、ビオラはうえたさんのパピヨンワールドを使っています
この時は後ろの方にズラーっとチューリップを植え込み花壇には向かないパピヨンワールドの存在感が手前のアシュガで無くなっちゃいました
端に植えたももかぶどうの方が花壇に向いてるなと実感
こちらのチューリップはベロナサンライズ
これっきり見かけないチューリップですがこちらも確かジョイフルで買った記憶…
これ出会えたらまた欲しいんですよね
と、話が逸れてしまいましたが…
こちらは2022年の花壇
チューリップはハッピーフィートでビオラはブラックデライトでチラッと見えるのは植える場所がなくなった青魔導士が投げ込まれてます
こちらもチューリップは後ろに植えてました…
ネモフィラの植える場所が間違えたかなって感じします
ネモフィラが咲き出したら独占しちゃって後ろのビオラの存在感なくなりました
こちらも2022年の別の花壇なのですがチューリップはマンゴーチャームでパンジーシエルブリエを植えてたんです
シエルブリエ花壇にしたら可愛くなるかなと思って
またしてもネモフィラ開花したら…
シエルブリエが追いやられた感
後ろから必死に顔出してます
こちらも2022年の別の花壇なのですがチューリップはマウントタコマでビオラはももかしんしんを植えています
こちらはネモフィラ植えてないけどそれはそれでなんかのっぺり感が
上から見るとよく分かるかも
立体感が出ないなと思いました
それからチューリップを植える時はビオラを∩な感じで囲んでみようと思いこんな感じで植え込みました
手前の球根はムスカリです
そして種まきネモフィラは大きくなる前にビオラの間に植え込んでみたら…
2023年の花壇なんですけど以前よりは少しまとまった気がします
チューリップはポールシェラーとシルバークラウドでビオラはビーコンフィールドを使っています
こんな植え方だとネモフィラだけが主張することなくなりました
完全に混ぜたい時はビオラとビオラの真ん中がいいかもですね
こちらは真ん中手前ぎみに植えてます
当たり前のことだったのかもしれませんが毎年開花してから反省会になっていて
チューリップの位置とかビオラやネモフィラなどの小花の位置って以外と思うようにいかないんだなと思った最初の2年間でした
そしてこちらは2024年の花壇
チューリップはシルバーパーロットとホワイトスノークリスタルとまだ咲いてないけどペギーワンダーでビオラはももかの名無しです
ちなみにシルバーパーロットはこの後に出てくる写真見ていただくと分かりますがパッケージとだいぶ色違います
ネモフィラのみではなくシレネも植えてみたらお花畑感出てきました
こちらも両方種まきで小さいうちにネモフィラシレネをビオラの隙間に植え込んで隣の列はシレネネモフィラにしたりと交互に手前にくるものを変えてました
やっぱり色々と混ざり合う感じの咲き方が好きだな
確か強風で咲く前にチューリップの茎が曲がってしまったんですよね
これが色が違うシルバーパーロット
春の花壇は買ってきたネモフィラやシレネとかだと大株で強調しすぎてしまうので種まきも入れて作ると馴染みやすいかもしれません
今日は晴れてるので朝から色々やることやってます
夕方出られたらお庭出たいけど時間あるかな
それではまた〜
ポチっと応援お願いします