今日はこんな時間からの更新アセアセ

午前中はベッドカバーなど洗って干したりその間に水回り掃除!

昨日は何だか眠くて結局庭仕事できなかったので今日こそはやるぞと思ってましたが寝具類は干してるので洗い終わるまでは家事してました音譜

そして11時頃ようやく庭仕事開始ニコニコ

そしたらさ、仕事だったおじさんからお昼に電話あって午後からの会議は出なくてよくなったから13時には帰るからお昼食べに行こう!との電話がありせっかくの庭仕事を中断するハメになったんだよもやもや

公園にでも行ってこい(笑)





今日は嫌よ嫌よの花壇の土ふるいからの土壌改良!




いきなり完成写真笑

夏のお花撤去までは先日終わらせてたんですよ音譜




こちらは5月の写真ですがこんな風に花壇ブロック使ったりサイコロレンガ使ってたんです音譜





後ろと分けていて数年間植えていたカラス葉千両はとうとう処分アセアセ




こちら側もブロック花壇はもしかしたら撤去するかもですがとりあえず一番右は触らないのでこのままで…

バークチップは全部処分しました!

そして撤去時の残骸がとりあえず植えられてる図笑


そうそう毎年書いてるので同じ土壌改良ですが我が家の花壇は…



​①土ふるいして根っこなど取り除く
②腐葉土、石灰、肥料、赤玉土を混ぜ込む


①土ふるい


これってどこまでやればいいの!?って方多いと思いますが根っこや石ころ、雑草など不要物だけ取り除いて後はそのまままた戻して大丈夫です!

逆に全部取り除いてしまうと赤玉土とか大事な土まで取り除いてしまうので…


②土壌改良


今回は赤玉土切らしてたので後で追加しますが腐葉土と石灰と肥料は混ぜ込みました音譜

花壇って一度めんどいけど石取り除いたり土壌改良しておくと最低腐葉土と石灰混ぜ込めば何とかなります!

石灰って雨水で酸性になってる土を中性に傾けるのと消毒にもなるので石灰は撒いた方がいいですウインク

そしてスコップで混ぜ込むことによって天地返しもできるので中の土が表面に出てくることによって消毒にもなります音譜

もっと本格的に土壌改良したい方はこれにパーライトや鹿沼土など混ぜ込むのもいいかも!

そうそう最初の土壌がどんな状態かにもよりますが大体の土地って粘土質が多いはず…

粘土質の場合は始めは川砂混ぜ込むのもお勧めです音譜






そしてここからがメインのお話ウインク




今回ブロック花壇取り除いた理由は宿根草で高低差つけたりバラを地植えするためです!

ロシアンオリーブの手前はアイリスかムスカリの球根でも植えようかなと思っていて、その隣は今年春に買ったブルーフォーユーを植え付けます音譜

ブルーフォーユーの手前は背丈の低めの宿根草を植えたいアセアセ

お勧めあったらぜひ教えてくださいニコニコ







そしてブルーフォーユーの隣はジギタリスかデルフィニウム…

でもチューリップ手前に植えるとなるとやっぱり時期的にジギタリス!?

悩みどころアセアセ

そしてアスチルベはどうやら日陰の方が良いらしいので(今更!?笑)アナベルの手前横かな〜!?

チューリップが枯れて抜いてからアスチルベが咲き出すと思うのでそしたらまた何か植えますアセアセ

アスチルベの後ろも何か植えたいけど何にしよう!?

背の高い何かを植えたい…

と、悩んでてなかなか配置決まりませんが決まったものから植え付けていこうと思ってます音譜


そう!とうとうここの花壇も宿根草メインで一年草はちょこちょこっと植える程度にしようと思っててニコニコ

もう毎回抜いたりして植え替えるのめんどいからさ…

チューリップと書いてあるところに一年草を毎回植え替えればいいかな!?




エキナセアは移動するとしてこのピンクのアナベルの横に…





このアスチルベビジョンインフェルノ大丈夫かね!?

甘すぎるかね!?

本当ならホワイトとか違う色の方がいいんだろうけどこの子何年も生き続けているのでこれを表花壇に移動したいんですよアセアセ

やっぱり隣じゃない方がいいかな!?

一日中そんなことばかり考えてます爆笑





悩みすぎて禿げそう爆笑

とりあえず何かお勧めの合わせ方あったら教えてください!


最後は久々のココちゃん動画で音譜



留守番中はサークル入れてるらしいのですが脱走することを覚えたらしくサークルを前にずらしてソファーまで持っていって脚かけて脱走してるみたいタラー

これ危ないよガーン

関節おかしくしたら大変だよと姉に注意はしましたアセアセ


それではまた〜


ポチっと応援お願いします音譜


にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村