これも、昔読んだ雑誌だか、本だかで印象に残った話デス






─ある犯罪者の話─


若い男が犯罪を犯しました


殺人です


彼は自分の犯した罪の重さを少しも感じませんでした


終始ふてぶてしい態度で、反省の色をこれっぽっちも見せませんでした


また、それだけではなく、被害者の遺族に対して罵倒の言葉さえ発してました


それを知った彼のご両親は酷く心を痛め、悲しみの淵に落とされました


それでも、その殺人者の心は変わりません


ある日、自分の息子の罪の深さに嘆き苦しんだ父親は、その重さと苦痛で自殺をしてしまいました


その事実を耳にした殺人者は、ショックのあまり泣き崩れました


それからというもの、彼の態度は一変して反省の色が浮かぶようになりました






彼は自分の親が死んだことによって、人が死ぬということがどんなに悲しいのかを知ったんですね、罪を知ったんですね


感慨深い話です


自分の身近な人間に対して、とかく死を想像することを避けます


ひとりの人間の裏には、たくさんの人間が繋がっていることを忘れてしまいます


最近、親族の殺人が多く何かが狂っている気がします


遠い昔は、家族には年寄りがいました


年寄りは、若い夫婦が昼間、畑仕事をしている時、子供に昔話や伝記や童話などの話を話してきかせ、その話をきいた子供は怖がったり、泣いたり、笑ったりして感情が育ったそうです


ご近所が、先生が、大人が、先輩が、悪いことは悪いと叱る、良いことは褒める、そうやって心が育ったそうです


そして、年寄りは最後の役割を経て、天に召されます


死を子供たちに見せて


死というものを学ばせてです


これで、子供たちは人間が死ぬというこは、悲しいこと、周りも悲しむということを知ります


早い話が、道徳ですね


良心とは?


今の時代が悪で、昔が良と判断したら極端です


今も昔も、良いところと、悪いところをちゃんと把握して生きていきたいものです





ペタしてね