前回からの続き↓↓
WISC検査とあわせて
オプションとして行った
ADHDの検査

ADHD-RS-Ⅳ
という検査名らしい

その結果がこちら↓
- 不注意スケール :96
- 多動衝動スケール:80
- 合計 :88
パーセンタイル値
100人中何番目にいるか
を示す指標で
この数字が99に近いほど
ADHDの傾向が高い。。。
不注意96

これはもう
ADHDだな

基本的にこの検査は
親が
質問に答えていく
方式なので
WISC検査と一致するかどうかも
重要らしいんだけど
長男の場合
この検査結果は
WISC検査の結果と
ズバリ一致していた

そして
この結果から
今後の対応策として
環境設定
が大切であることが
分かった

環境設定すなわち
刺激の排除
具体的には
- 勉強の時は自室で行う
- ポスターなどを撤去
- 部屋はシンプルに
- 完璧を求めない
- 周囲がある程度許容する
などなど
視覚優位で
何でも目に入ったものが
気になってしまう傾向があるので
視覚刺激を
徹底的に排除する
そうすると
落ち着いて
集中できる
それと
気になることがあっても
周囲の大人が
口出しすぎないことも
大切だと
小言を言いたくなっても
まぁいっか

くらいのスタンスで
いてあげると
本人も負担に感じないので
親がそういう
ある程度許容する
スタンスでいてあげてほしいと
臨床心理士さんから
アドバイスをもらった

これを受けて
早速
机前のポスター撤去

余計な小物もしまって
なるべく
シンプルにした

たしかに
うちの長男て
勉強を始めても
他に気になることがあると
そっちに
すぐに気を取られてしまうから
外部刺激を減らすって
すごく
効果ありそう

ひとつひとつ
環境設定
していこう



なるべく許容する
これは
私が努力しなきゃいけない

私
つい
口出ししちゃうから

駄目だってわかっていても
つい
口に出ちゃう



本当に
気をつけよう



次回は
LDの検査結果について

ではまた
/
ADHD長男の愛用グッズ
\
⇒洗えるから衛生的だし涼しい!この夏大活躍の予感!!
⇒切り替えな苦手な長男が上手く切り替えられるようになったのはこのタイマーのおかげ!時計も読めるようになった
⇒プリント類は無くすか忘れそうだから、
貰ったらすぐこの袋に入れてもらうことに
⇒ランドセルに簡単に着けられる!これにメモ書いて入れて、長男の忘れ物防止にうちの長男には効果大!

⇒保育園時代から愛用中
忘れ物がないか自分でチェックできるから便利!
長男も気に入ってます!
/
長男スキマ時間の愛用品

\
⇒算数トレーニングにおすすめ!
これ使い始めてから
外出時にYouTubeって言わなくなった
/
指先の協調運動トレーニングに!
\
⇒長男、夢中でやってます!出来上がりも素敵で自己肯定感アップ額に入れればばばへのプレゼントに
