親になってはじめての七五三を迎え
あらためて、七五三の由来を調べました

●女の子は……3歳と7歳
●男の子は……5歳

そう思ってたんですけど、
どうやらそうでもなかったみたい

七五三で検索すれば、
たちまち諸説調べられる便利なご時世

諸説あれど、3歳の儀式は【髪置きの儀】
……というのは一緒なよう

まだまだ医学が発達していなかった時代
子供の死亡率はとても高く、
7歳になるまでは神の子と呼ばれていたそう

神の子…かぁ


———————————
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。

やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。

———————————
ホラね
3歳は男女で行われるお祝いのことのよう。

もちろん、地域や地方独自の風習で
異なるようではあるのだけど。


そして、【髪置き】…とは
———————————
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。
これが3歳のお祝いのルーツです。
———————————

昔は、3歳までは男女ともに坊主……

これも、どうやら、
坊主にすることで先の未来に健やかな髪の毛が
生えてくると信じられていたことに
由来するみたいです

いずれにしても。
子供の健やかな成長を願うってことですね


ぐっすりたっぷり寝てる、姫でした大きくなーれ