キンレイさんのお水がいらない カドヤ食堂中華そばをモニターさせて頂きました。
商品のご紹介をする前にキンレイさんとヒット商品の歴史を振り返りたいと思います。

“もったいない”から生まれたヒット商品!
遡ること48年前、1974年大阪ガスグループの工業用ガス及び冷凍食品の製造・販売を目的とした近畿冷熱(きんきれいねつ)株式会社が設立されました。
1991年に現在のキンレイという社名に変更されたのですが、これは近畿冷熱に由来しています。
海外から液体で輸入された天然ガスを気化する際に生じるマイナス162度の冷熱。
これを放っておくのはもったいない!」と有効活用の目的として1975年に冷凍食品の製造を開始します。

様々な商品の中で評判の良かったアルミ鍋入り冷凍鍋焼きうどんに注力し、美味しさを追求する挑戦が始まります。
当初の冷凍鍋焼きうどんはつゆの中に麺と具材を一緒にした状態で冷凍されていた為、ガスコンロで煮込むと麺の食感が損なわれてしまいました。
小麦粉の配合や麺の太さを変えてみたり試行錯誤の日々が何ヶ月も続きましたが思うような食感を生み出すことは出来ませんでした。
ある日「余ったつゆを捨てるのはもったいない!」とアルミ鍋に小分けにして冷凍保存。
翌日この凍ったつゆの上に冷凍麺と具材を乗せて加熱したところ今までとはまるで違う、さぬきうどんのようなコシのある状態に仕上がったそうです。
お水が入らないシリーズ最大の特徴である三層構造は、もったいない精神と偶然が生み出したものだったのです。

改めて今回モニターさせて頂く商品はなべやき屋キンレイ お水がいらない カドヤ食堂中華そばです。
残念ながら私自身カドヤ食堂の中華そばを食べたことは無いのですが、キンレイさんの公式ブログにある“橘様からご指導いただき、今我々の持てる全ての力を出し切った 自信作です。“の一文に期待が高まります。
パッケージ

こんな感じで三層構造の冷凍麺と焼き海苔(2枚入)が入っています。
三層構造の麺とトッピングの焼き海苔2枚入り

作り方は至ってシンプル!パッケージ裏面にある通りそのまま温めるだけ!
具材、麺、スープがひとつになっているので、お水を測る必要も別途具材を用意する必要も無いので手間が省け更に洗い物も減らせて有難いですね。

作り方

具材は直火焼きチャーシュー、メンマ、白ねぎとスープの味わいを引き立てるシンプル且つベストな布陣です。少し彩りが欲しかったので青ねぎをちょい足ししてみました。
完成図

ぐぐっと近付いてアップでどうぞ!もう、これは美味しいに決まってる!心なしか唐子の子供たちも嬉しそう笑。
最高のビジュアル!
<麺>
100%北海道産小麦を使用した喉越しの良い細めのストレート麺はスープもよく絡みます。

<スープ>
キリッとした醤油にむろあじの削り節の旨味と豚骨の甘みが加わり複雑で奥深い味わいに。油滴が細かくべたつかない口当たりでどんどん飲めちゃいます。

<具材>
具材の中で特筆するとしたらチャーシュー!
最初は正直「え、何か薄くない?」と思っていたのですが、噛めば噛むほど香ばしさと旨味が広がり良い意味で裏切られました!!

【総評】
手間いらず手軽に食べられるのに本当に美味しくて言われなければ冷凍って分からないくらいです!
開発担当者様の一杯にかけるこだわりと情熱が感じられ、ただただ感服するばかりです。
機会があれば実際にカドヤ食堂さんに行ってみたいと思いましたし、同封の冊子で紹介されていた他のお水がいらないシリーズも美味しそうなので店舗で見かけたら購入したいと思います。
この度は貴重な機会を与えて頂き有難うございました。

なべやき屋キンレイ

なべやき屋キンレイオンラインショップ

なべやき屋キンレイファンサイト参加中

---------------------------

実に5年振りにブログを更新しました。
5年という歳月の間にPCをwinからmacに買い替えたのと、アメブロの仕様も色々と変わっていて勝手の違いに少々戸惑いました。
短く瞬発力のある他のSNSも良いですが、文字制限が無く自由度の高いブログも好きだなぁ、と。正に下手の横好きですが笑。
次の更新はいつになるか分かりませんが、ここまでお読み頂き有難うございました。
2017年5月のモニプラ当選2品目は
株式会社レーベン販売 ののじ 鼻トレ絆です。

パッケージにもあるように、口に貼るがけで鼻呼吸のトレーニングが出来るという商品です。
PCでネットサーフィンに熱中していてついつい ( ゚д゚)ポカーン
家族に指摘されてからは、意識して口を閉じる努力(と言う程でもない)をしているのですが、
日中はよくても寝ている間に ( ゚д゚)ポカーン
朝起きた時に口内が乾燥して、何だか喉もイガイガー なんてこともしばしば。

Q. あなたのカゼはどこから?
A. わたしは喉から

思い返せば喉が原因のことが多かったように思います。
マスクつけときゃいーやと大した対策を取ることなく生きてきた自分を反省していますwarai*
このモニター募集を見付けた時に、これだ、これしかない!*と思ったので、当選出来たことを嬉しく思いますs.heart*

口呼吸セルフチェック
check*無意識にいつも口が開き気味
check* 口の中が乾きやすい
check* 鼻が詰まりやすい
check* いびきをよくかく
check* 風邪を引きやすい
check* 寝起きにのどがヒリヒリする
check* 寝起きに口臭が気になる

一般社団法人 日本訪問歯科協会HPより
http://www.houmonshika.org/oralcare/c123/

1つでも当てはまるものがあれば、貴方も口呼吸になってしまっているかも!?*

口呼吸の何がいけないの?
空気中には無数の細菌やウィルス、埃やカビ等の異物が漂っています。
これらの異物が冷たくて乾いた空気と一緒に取り込まれると、口腔内や喉が乾燥し、免疫力の低下に繋がります。
風邪をひきやすくなるだけでなく、口腔内の乾燥は唾液による殺菌・消毒作用が発揮されず虫歯や歯周病、口臭等の悪化に繋がります。
その他にも書ききれない位、口呼吸が引き起こす健康被害、老化現象がありました。
決して他人事ではありません。「口呼吸 デメリット」等で検索してみて下さい。悪いことだらけで驚くはず。

鼻は空気清浄機!?
鼻の粘膜には絨毛(じゅうもう)というごく短い毛がびっしり生えています。
また鼻腺(びせん)からは、絶えず微量の粘液が分泌されています。
この絨毛や粘液が、吸い込んだ空気に含まれる異物をろ過・浄化した上、加湿までしてくれるのです。
鼻は謂わば空気清浄機(加湿付き!)の様な役割を担っているんですね。
更に空気そのものは副鼻腔で温められるので、結果として感染リスクが減り風邪を予防出来るという訳です。

貼るだけ簡単!無理なく鼻呼吸トレーニング
鼻呼吸を促したり、いびきを防止するテープは他社からも幾つか販売されています。
その中でも、ののじさんの鼻トレ絆は初心者でも安心して使える商品だと思いました。
テープの形も若葉マークみたいですよねsticker*この形が口の中心に貼り易くてgoodgood

粘着面はテープの上下一部だけで、唇に当たる部分(上の写真でグレーになっている所)は粘着フリーです。
粘着面自体も医療用テープに使われる素材を採用しているので、比較的肌に優しいと思います。
肌の弱い方は事前にパッチテストを行ってから使用して下さいね。
鼻トレ絆の最大の特徴は、テープの真ん中に穴があいているということです。
完全に口呼吸を遮断する訳では無く、あくまで鼻呼吸を習慣づける為の商品であるということが他社との大きな違い。
最初こそ口元に違和感があったのですが、すぐに慣れて今では毎日貼って寝ていますbed+.
剥がれないか心配していましたが、翌朝までしっかり口元に留まってくれていました!!*
日々の鼻呼吸トレーニングは勿論、お泊りや旅行にもお勧めです♪*

ののじさん この度は貴重な機会を与えて頂き有難う御座いました1heart*

今月はモニプラ2個当選cracker*2017年はなかなか良いペースで、モニターさせて頂いている様に思います。
まずは株式会社 玄米酵素さんより販売されているビタミンCサプリ、ハイ・ゲンキCをご紹介させて頂きます。


原材料:アセロラ果汁、でんぷん加水分解物、オリゴ糖、レモン果汁
1包1.2g入り 1包あたりのビタミンC86.4mg

実際の商品は60包入り2,592円で販売されています。
商品のご購入は玄米酵素さんの公式オンラインショップよりどうぞ。
http://shop.genmaikoso.co.jp/cart_product/Product.aspx?ProductID=0001011

実は私2ヶ月前からビタミンC(加えてビタミンB群も)のサプリを飲み始めましたサプリ
それまでビタミンCが健康や美容に良いというのは知っていましたが、
なんとなくサプリには頼りたくないなぁ…という気持ちがあって踏み出せずにいました。

それが最近、食生活や生活習慣が変わった訳でも無いのに、お肌の調子が恐ろしく悪くて↓*

check*寝具をこまめに変える
check*メイクスポンジやメイクブラシをその都度洗う
check*シャワーの際にシャンプーが顔にかからないように注意する
check*古くなった化粧品は捨てる

考えられる原因は全て取り除いて、基礎化粧品も見直しましたが改善されずsweat*
外側からのケアでどうにも出来ないのなら、内側から変えていくしかないと思い藁にも縋る思いでサプリを購入したのでした。
そのサプリ2ヶ月分が丁度無くなるタイミングで、モニターの機会を与えて頂いたので嬉しかったです♪*
カプセル状のサプリが飲みにくいと感じていたので、モニター品が顆粒タイプだったというのが応募の決め手でした。
携帯に便利なスティックタイプで、水無しで飲めるので会社や学校など出先でも手軽にビタミンCを摂取することが出来ます♪*

開けてみたら顆粒というよりほぼ粉末でした。

水にもさっと溶けるので、私のように粉末を飲むのが苦手(下手笑*)な方も安心ですlove*
気になるお味はレモンとアセロラの酸っぱい部分だけを抽出した味(伝われー!*)
甘みがちょっと欲しい気もするけど、それほど飲みにくさは無いので続けられそうです。

厚生労働省が定めているビタミンCの摂取推奨量は1日100mg
ハイ・ゲンキC1包あたりのビタミンC含有量は86.4mgなので、1日1~2包が目安。
ビタミンCは水溶性なので体内に蓄えておくことが出来ません。
小腸で吸収され血管に入り、血管を移動して全身の臓器に行き渡ります。
血中での抗酸化作用の持続時間は2~4時間程度です。
空腹時は吸収速度が速いのですが、過剰分はすぐ尿として排泄されてしまいます。

ビタミンCは1日に 数回に分けて食後に摂る ことがポイントです!*

この数ヶ月サプリを飲み続けてきて、私自身は大きな変化はありませんでした。
なかには数日で効果が出たという方もいます。
それは体質であったり、食生活であったり、様々な要因で効果に差が出るのは仕方ないことだと思います。
サプリはあくまでも補助食品なので、食事からもビタミンCを摂取することを心掛け、上手に利用して行こうと思いました。

玄米酵素さん、この度は貴重な機会を与えて頂き有難う御座いましたs.heart*

玄米酵素ハイ・ゲンキファンサイト参加中