-
1.双極Ⅱ型障害を正しく理解すること 双極Ⅱ型障害への正しい理解は、双極Ⅱ型障害の方と接するうえで最も大切となります。
-
2.自殺のサインを見逃さないこと 自殺のサインを見逃さないように注意深く接することも、大切なポイントの一つです。
-
3.再発の徴候を見逃さないこと。
-
4.生活リズムを整えるよう協力すること。
-
5.治療を継続できるように支援すること。
うつ状態のとき
-
傾聴する: うつ状態の人が話すことに対して深く耳を傾け、共感的に理解を示しましょう。自分自身を責めてしまうことが多いため、助言や励ましをする際は注意が必要です。
-
本人のペースを尊重する: 治療に専念できる環境を整えるため、無理をさせずに見守りましょう。主治医からのアドバイスを受けることも考慮してください。
-
決断を迫らない: 判断力が低下しているため、大きな決断は症状が落ち着いてから行うようにしましょう。
躁状態のとき
-
肯定や否定をしない: 躁状態の人は極端な言動をとることがあります。肯定や否定をせず、共感的に接することが大切です。
-
我慢しない: つらい気持ちを我慢せず、一時的に離れることも考慮してください。暴力や暴言がひどい場合は、入院を視野に入れることもあります。
-
あらかじめ対応を決めておく: 症状の自覚がない場合もあるため、状態の特徴を確認しておくことが大切です。
躁のとき 言ってほしくないこと してほしくないこと
・躁をさらに刺激するようなことをやめてほしい
・言うことをすべてを信じないでほしい
・「困った人ね」「本当にできるならすごいけどね」「なにバカなこと言っているの」など、とバカにしない
・腫れ物に触るようにおそるおそる接しない
・躁の状態を利用する
うつのとき 言ってほしくないこと してほしくないこと
・以前していたことを責められる
・「〇〇しなさい」「〇〇すればいいのに」と命令される
・「元気になる」「やる気を出せ」「しっかりしろ」と言われても、それができないからつらいことを理解してほしい
・同情してほしくない
共通すること
・「がんばれ」と言わないでほしい
・家族同士で責めあわないでほしい
・からかわないでほしい
・無視しないでほしい
・病気による症状だと理解する
躁のとき 言ってほしいこと してほしいこと
・躁になっていることを注意してほしい
・普段と同じように接してほしい
・声を荒らげずに接してほしい
・破滅的なことをしようとしたら止めてほしい
・入院など治療を受けさせてほしい
・気持ちを落ちつかせてほしい
うつのとき 言ってほしいこと してほしいこと
・「自分自身を責めないで」「以前にもよくなったじゃない」などと、励ましてほしい
・話を聞いてほしい
・話かけてほしい
・病気を恥ずかしいと思わないでほしい
・世話をやいてほしい
・ただ一緒にいてくれればいい
共通すること
・安全を確保してほしい
・理解してほしい
・忍耐強く接してほしい
・受け入れて欲しい
躁のときに見られる予兆
本人の状態
・アイディアがどんどん湧く
・なんでもできそうな気がする
・他人より優れていると思う
・幸福感と爽快感に満ち溢れる
・眠る時間がもったいない
周囲の予兆
・お金を使いまくる
・じっとしていない
・おしゃべり
・非現実的なことを言う
・何もなくても大笑いする
うつのときに見られる予兆
本人の状態
・面白いことがなくなる
・疲れがなかなか取れない
・動くのがおっくうになる
・考えがまとまらない
・不安や恐怖感がふくらんでくる
周囲の予兆
・仕事の能率が落ちる
・話をしなくなる
・食欲が落ちる
・体調不良を訴える
・身だしなみがだらしなくなる
◇
チャットGPTにちょっと質問してみたら、上記のような答えが返ってきた。
まあ。なんというか。「普通」だね(笑)
双極性障害Ⅱ型を全く知らない人には向いてる回答。ただ当人にとっては、分かっとるわいっ! って部分ばっかよね(笑)
決断をせまらないってのは大事だと思う。これはうつ状態でも躁状態でも同じだと思う。どっちにしろ判断力は低下してる。
ただ一人暮らしだったりすると、自分で決めなきゃいけない時があるし、そうじゃなくても家族も病気の理解が浅くて「いいんじゃない?」って言うこともある。周囲に病気のことを理解している人が一人でもいれば、「今は、ちょっと待って」「決めるのは〇か月後まで待ってみて」と言えるのだけど。しかし相談されないとアドバイスも出来ないよね。
生活リズムを整えるって面では、家族と同居は大きいと思う。同居での弊害ももちろんあるけど、食事や入浴、起床時間や就床時間は、家族と同居していると自然と家族に合わせるようになっていく。
食事を用意してくれたり、それ以前に食事時間を固定してくれることは大事だ。起床、就床時間も決まった時間にすることが大事。
生活にリズムをつける。これはかなーり大事なことだと思っている。
距離を置くってあるけど、昼寝しているとか家事が出来ないとか、身体が動かずに眠気が強いのはよくあること。そういう時にはあれこれ言わないで欲しい。ネットショッピングが増えているとか、浪費の兆候がある時は責めずに見てますよーーと示してほしい。人の目があるってストッパーになる。
声を荒げずに、普段通りにってあるけど。これ大事。
声の調子、大きさはとても気になる。大きな足音とか苛立った態度や視線。言葉以外の部分は言葉以上に大きく伝わるし影響する。なので定番の行動、スケジュールが大事。いつも通りってのが大事で安心感がある。
あと、ラピッドサイクラー(急速交代型)について。
双極性障害Ⅱ型の場合は、「軽躁状態」と「うつ状態」を繰り返す。
Ⅰ型より躁状態の程度が軽いけど、その分うつ病との見分けが付きにくい。衝動行為や自傷行為などはⅡ型の方が多いので、躁状態が軽いからといって軽い疾患だという事にはならない。
ラピッドサイクラーは、通常よりも躁状態とうつ状態のサイクルが「急速に交代」する。一年間で四回以上、躁状態とうつ状態の病相を繰り返す。
要因としては、ストレス。抗うつ剤(特に三環系抗うつ剤)の使用が指摘されている。男性よりも女性のほうが多い。甲状腺機能低下症の合併も多い。
これな。うつ病と誤診されて抗うつ剤を長期間服用していた場合、ヤバイ。
一年に四回以上コロコロ変わるのは、ちっとも落ち着かない。低め安定、躁うつの真ん中らへんで留まった寛解には程遠いわけで、しんどい。
この状態だと、周囲の人は更に対応が難しいだろう。本人も難しいわっ。
きっぱり躁とうつに分かれてるわけではない。眠くて仕方がない、やる気がない、出かけたくない、通院もかったるい……なのにネットショッピングしまくってるとか。こうして文章書きまくってるとか(おい)
自分はいま、躁うつのどっちなんだーーって時がある。んで、まあどっちでもいいか。結局は気分が安定すればいいんだしってことで、まずは生活のリズムを整えることから始める。
まわりの人に配慮してほしいことはあるけど、精神病って目に見えないからね。自分でも分からない部分が多いからね。なので、神経質にならずに、けれども無神経にもならずに接してほしいと思う。
難しいねーー。わたしも出来ないわーー(おい)