見出し画像

 

あけましておめでとうございます。

とはいえ元旦早々、二日続けてですか……正月くらいは静かに過ごしたいものですが、災害大国ですからね。今年も引き続き、防災備蓄をします。
明日は我が身と思って日々を大事に。

今回は特にテーマを決めていません。
大きな出来事があると、ついSNSなどに掛かりっきりになってライブ放送なんか見てしまう。それで更に気分が落ちる。いいことありません。

私はストレスがかかると過食に走って更に落ちるというパターンがあるのですが、記録をしていると如実に分かります。今もブルーベリー・パウンドケーキを焼いています(おい)

三年日記は続いているので三日坊主は免れたようです。五~六行って私には少ないなって感じるので、ここでその穴埋めをしているわけ(笑)

冬にやる作業ではないのだけど、再生土を水で泥にして半渇きにしてから練り直して保存する作業をしました。バクテリアが陶土に粘りを与えてくれるまで半年以上置きます。
新しい土も仕入れました。目の細かい白い土で、釉薬の色が鮮やかに出ます。ただまあ、そういう時に限って渋い物を作りたくなるのですが。黒い土を仕入れようか? ふむ。

私の持っている陶芸道具の大半は、今は亡き師匠の形見です。
今日は道具の手入れと片付けもしました。貰った時には何に使うのか分からなかった物も今なら分かります。もう師匠に教わっていた時間よりも、一人で作っている時間の方が長くなりました。まだまだ教わりたかったな。

人を作るものは何か。遺伝が大半だと言われていますが、それを言われると元も子もないな。人を作るものは良い出会いだと思いたいです。
自分がダメダメな時もそっと見守ってくれる人を大切にしたいです。

これまで人間関係で数々の失敗をしてきたので、双極性障害Ⅱ型の典型例と言えばそうですね。
うつ期になると支えてくれた人も去っていきました。とても抱えきれないでしょう。距離が近すぎ、一人で抱え込もうとすると無理ですね。

似たような話ですが、親族の介護も一人でやろうなんて思ったらダメです。仕事でやっていてもそう思っていました。シフト制で時間を区切って看ているからこそ、なんとか対応できる。チームで看ないと潰れます。

年末から三回、三十分散歩に行けました。何年振りか分からないですが。冬の景色は好きです。枯れたツタや葉の落ちた枝。スッキリとして空を透かして見られます。飾りのない潔さを感じます。たくましく青々とした草も多いですけどね。

体力を少しでもつけておこう。ほんとうの自分の人生を過ごすために。
やりたいことはたくさんあります。まだ出来ませんが、その日のために今からやることなら沢山あります。まずは体力を上げること。大事です。