ブラックフライデー終わりましたね(笑)

ま、それとは全然関係ない商品でしたが、少し買い足しました。

防災用品です。

 

まずは合羽。10年くらい着たものがあったのですが、買い換えました。

ジャケットとパンツのセット。

防水と防寒を兼ねて。

 

 

 

 

野菜ジュース。5.5年の長期保存。

コンビニなんかでは買えないと思うので。

避難生活で困るのは野菜不足。

直後はエネルギーの出る糖質が必要てすが、その後に避難生活となると

動く範囲が狭まる。

ビタミンや繊維質が必要になると思う。

干し芋なんかもいいかもしれない。

 

 

 

トイレ。

なんだかんだ言って、水道が止まるとトイレに困る。

自宅のトイレにセットして、凝固剤で固める非常用トイレ。

袋も二重に出来る商品。

 

 

 

今回はこの三品。

検討中の物は多いけど、一気に揃えるには先立つものがいるので。

 

長期保存の水、大容量バッテリー、ライト、電池(特に単1電池が品薄になった記憶あり)、

トイレットペーパー(品薄の代名詞)、カセットコンロ、マスク、除菌シート等々。

 

自宅待機っていっても、家が崩壊していなければの話。

悩ましいですな。

 

食品といえば、長期保存のカロリーメイト、えいようかん(羊羹)、長期保存ビスコとか。

アルファ米ばかりだとげんなりしちゃうので、オヤツ感覚で食べられるのもいい。

 

給水車が来るまで3日、ガスが通るまでに50日なんて話も。

とはいえ被災地域が広い南海トラフみたいな場合だと、もっと時間がかかる。

自力でどれだけ備蓄するかが大事になる。

それ考えると、キャンプが趣味で用品を揃えている人は強いかも。

私もヨガマットと寝袋は用意してるけどね。

 

あと、ベッドの近くに靴を置いておく必要があるらしい(靴下セットで)

サッと履けるスリッポンを靴袋にいれて、サイドテーブルの下にでも。

さすがにガラスの散った床を裸足じゃ歩けないものね。

 

それと、いつも飲んでいる薬。

これなー、余分に処方されてるものじゃないから面倒。

とりあえず、お薬手帳と保険証はすぐに取り出せるところに。