今年も、大雨などで被害が発生していますね。どなたも被災などということになりませんように
日本全国どこに住んでいても、自然災害は起こらないと言える場所はありません。
飼い主さんなら、万一の場合はペットと「同行避難
」をお考えでしょう。
では、
ペットと一緒の避難では、どういう行動をすべき
事前の準備が重要であること、知っていますか
だからこそ、環境省を含む各地の行政などが「ペットの災害対策」をそれぞれ作成し、ネットでも公開しています
・
・
・
でも、読んだこと、あります
こういうのって、切羽詰まらないと読みませんよねぇ
みんな、そんなもんです 私も例外ではありません
じゃ、読んでみよっ、という方のために、環境省のリンクを貼っときますね
読むのメンドクサ~という人は、せめてコチラを
平常時に飼い主が行うべき対策
1 住まいや飼育場所の防災対策
災害でペットを守ることができるのは飼い主だけです。自分が無事でなければペットは守れません。
□ 家具やケージの固定、転倒防止、落下防止
□ ケージなどペットの避難場所(隠れ場所)の確保
2 ペットのしつけと健康管理
避難所へのペット同行避難とその後の生活を考えると、ケージでおとなしくできるしつけと、避難所での集団生活を見越した健康管理が必要です。
□ ケージに入ることを嫌がらないよう、日頃から慣らしておく
□ 不必要に吠えない、他の動物を怖がらないよう慣らしておく
□ ノミ・ダニなどの予防をしておく
□ 不妊去勢手術をしておく など
3 ペットが行方不明にならないための対策
□ 首輪と迷子札やマイクロチップを装着しておく
4 ペット用の避難用品や備蓄品の確保
同行避難できても、ペット用の支援物資が届くには時間がかかります。
特に、動物の命や健康にかかわるものは、自分で持参しましょう。
□ 療法食、医薬品
□ キャリーバックやケージ
□ ペットフード、トイレ用品 など
◎ 新聞紙、ガムテープ、バスタオル、ブルーシートは様々な使い道があり、何かと役立ちます。
5 情報収集と避難訓練
お住まいの地域のハザードマップにより危険箇所を確認しましょう。
また、災害を想定して、避難訓練をしてみましょう。
※ 新潟県の「市町村、避難所運営者のためのペット同行避難所運営マニュアル」より抜粋
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/270644.pdf
避難所での暮らしは、限られたスペースでの共同生活
でも、避難者みんなが動物好きとは限りませんよね
避難所で、同行避難したペットにできるだけ良いコでいてもらえると
飼い主としての周囲への配慮も最小限で済むかもしれません
ただし、そうなるには、事前の準備=平常時からの備えが重要
そんなこと、わかってるよ~、・・・ですよね
でも、
実際にできていますかやってますか
ということで、次回は『「平常時」の飼い主による災害への備え』についてを深掘りします
是非、ご覧くださいネ
It's always a good idea for you and your pets to be ready for disasters
インスタやってま~す

http://www.memaxx.com/doggon_wheels
その他の犬用介護用品(介護ハーネス・犬用靴など)は下記のHPへ:
http://memaxx.com/dog_goods_store/
私たちM.E. Maxx は、愛犬と一緒の生活がよりHAPPY
なものとなるお手伝いができればと思っています。
老化や病気による介護という状況は避けられなくても、出来るだけ楽に楽しく愛犬をサポートできれば、ワンちゃん
も飼い主さん
もHAPPY
な日々を送ることが出来るはず。もちろん、介護生活では愛犬の体調などで、山あり谷ありではありますが。
M.E. Maxx の犬用・ペット用車椅子、または介護用品について、もしくは愛犬の介護についてのご相談は、お気軽にどうぞ。
Eメール: info@memaxx.com
(万一、なぜかM.E. Maxxへ送信や受信がデキナイという場合は、 m.e.maxx.com@gmail.com のメールアドレスをご使用ください。)
電話番号: 025-378-0102