今回は、わんちゃんとの暮らしをサポートする犬の総合支援サイト「わんちゃんホンポ」で掲載された動物病院の看護師さんが書いた記事「老犬介護の問題~1人で悩まずに相談をしよう~」をご紹介。
まずは、この記事を下記にコピペしたので、読んでみてください。
引用元: https://wanchan.jp/osusume/detail/7136
老犬介護
今まで家族で一番元気だった愛犬もいつかは私達飼い主よりも先に歳をとります。歳をとれば、いつかは病気になり介護が必要になります。
「私がこの子を何とかしてあげなければ。」
「私が看取らなければ。」
と思う飼い主さんは多いと思います。
最初はその気持ちで頑張れますが、長期になってくると先の見えない介護で自分を追い込んでしまい、介護の疲れから冷静でいられなくなる事もあります。
私が動物病院で出会った患者さんのお話です。
痴呆が始まったビーグル
私が初めて働いた動物病院であった出来事です。15歳の外飼いのビーグルでした。
飼い主さんは何処にでもいるような優しそうなお母さんです。犬には痴呆症状の徘徊や夜鳴きが出始めていました。
その中でも1番の問題は夜鳴きです。外飼いだった犬を家の中で介護し始めましたが、ビーグルの鳴き声はとても響きます。家も防音設備を整えましたが夜中密集した静かな住宅街だと犬の鳴き声は響きます。
夜鳴きがひどかった夜はご近所を回りお詫びしていたそうです。私達も、昼夜逆転しないよう日光浴や軽度な運動やお昼寝過ぎないよう気をつけてもらったり、不安感から鳴くので優しく声かけをしてもらったり飼い主さんは出来ることは全てやってくれました。
でも最初はうまくいっても長く続かず、また同じように鳴いてしまいます。睡眠薬や鎮静剤の投与も行いましたが、お薬もだんだん効かなくなりそんな状態が半年近く続き、日に日に飼い主さんに笑顔が無くなり疲労の色が見えはじめました。
悲しい選択
ある日、泣きながら飼い主さんは言いました。
「もう限界です。安楽死してほしい。」
夜鳴きの事でご近所の方から苦情を言われ、介護の限界を感じていた飼い主さんは疲れ切っていました。
「最後まで面倒みてあげられなくてごめんね。」
「何もしてあげられなくてごめんね。」
泣きながら犬に話しかけていました。
先生は「今安楽死しても後悔しませんか。もう少し考える時間が必要ではありませんか。」と尋ねました。
飼い主さんは
「本当は安楽死なんてしたくありません。でも、ご近所にこれ以上迷惑をかけられない。」
そう言って犬に謝り続けていました。
その後先生の提案で、考える時間と飼い主さんの休息の為に病院で1週間お預かりする事になりました。
老犬介護の難しさ
お預かりしている間、お世話させてもらいましたが本当に大変でした。
まず鳴き声が大きくドアを閉めても響いてきます。散歩も介助が必要です。体を支えないと倒れてしまうので気をぬけません。
食事も目も見えないので介助が必要となり体を支えてあげないと食べれません。食べたら排泄をするので、便をしたらすぐにとらないと徘徊の際に踏んでしまいぐちゃぐちゃにしてしまいます。そのぐちゃぐちゃになった上で眠ってしまい、体中汚れてしまう事もありました。
これをほぼ1人で24時間お世話されていたのかと思うと、介護の難しさを感じました。
でも安楽死という選択はしてほしくないと思う気持ちの方が強く、祈るような気持ちで1週間お世話させてもらいました。
決断
1週間後飼い主さんが来られました。少し飼い主さんは元気になったようにみえ、吹っ切れたようにもみえました。
この1週間犬と離れて生活してみて、この子の大切さを感じやはり最後まで面倒をみると決断されました。苦情を言われたお家に頼み込み、もう少し介護させてくださいと伝え了解を得たそうです。
久しぶりに会った飼い主さんは犬を抱きしめ、痴呆であまり感情がなかった犬も嬉しそうにしっぽを振っていました。あの介護の大変な日々を思うと喜んでいいのか解りませんが、その姿に犬と飼い主さんとの絆をみた気がしました。
その後半年間介護を続けられましたが、冬の寒い日の朝突然亡くなりました。
不思議な事に亡くなる前の数日は夜鳴きをせずグッスリ眠ってくれ、横で眠っていた飼い主さんも安心して眠れ朝起きたら亡くなっていたそうです。
最後に親孝行してくれたと嬉しそうに飼い主さんは話してくれました。
「あの預かってもらった1週間があったから最後までお世話出来ました。ありがとうございました。」
そう言ってくれました。
画像は引用元のページからお借りしました。
まとめ
愛犬の介護は飼い主の義務です。それは忘れてはいけません。犬を飼うという事は命を預かるという事ですが、でも介護は簡単ではありません。
特に痴呆が始まると、体は動く事は出来きますが頭は正常な判断が出来なくなり今まで通りとはいかなくなります。介助が必要となり、目が離せない状態が長く続きます。
その時に1人で介護をしていると気持ちが落ち込み悪い事しか考えられなくなります。その時に誰か相談出来る人がいればまた違ってくると思います。
1人で悩まずに誰かに相談してほしいと思います。友達や家族お散歩友達など、誰でもいいので話してみて下さい。私達動物病院のスタッフでも構いません。
何処までお役にたてるか解りませんが、少しでも飼い主さんの負担を減らせるよう提案するつもりでいます。私が出会った飼い主さんは悲しい決断をされませんでしたが、介護に疲れ悲しい選択をする飼い主さんもいます。
悲しい決断をする事なく、最後まで愛犬との時間を大切に過ごしてほしいと願っています。
介護疲れ、これって人間の介護に限りません。
ワンちゃんの介護でも同じ。
介護が必要になっているワンちゃんのお世話は、かなり大変です。
記事にあるように、悩んでいる場合や疲れてしまった場合は、誰かに相談してください。
相談する場合は、動物病院、老犬ペットシッターさん、老犬ホーム、などのプロ集団、もしくは、既に老犬介護を経験している飼い主さんでも良いと思います。 (介護の経験したことのない飼い主さんへの相談は、同じ目線になれないので、あまりおすすめしません。
)
そして、とても疲れているなら、できれば1日でも良いのでワンちゃんを預けて、その間にご自身はリフレッシュしてみてください。
飼い主さんの気分が晴れれば、またお世話ガンバローとなるはず。
周りに相談できる人がいない・・・という飼い主さんは、私たち、M.E. Maxxにご相談いただいてもOKです
飼い主さんのストレスが少しでも和らぎ、イライラ
せず余裕をもって愛犬のお世話
ができるようにお手伝い&応援しますヨ
In order to give your dog the comfort and companionship it deserves, you need to get enough rest and relaxation yourself
犬用・ペット用車椅子の詳細は下記のHPから:
http://www.memaxx.com/doggon_wheels
その他の犬用介護用品(犬用靴など)は下記のHPへ:
http://memaxx.com/dog_goods_store/
私たちM.E. Maxx は、愛犬と一緒の生活がよりHAPPY
なものとなるお手伝いができればと思っています。
老化や病気による介護という状況は避けられなくても、出来るだけ楽に楽しく愛犬をサポートできれば、ワンちゃん
も飼い主さん
もHAPPY
な日々を送ることが出来るはず。もちろん、介護生活では愛犬の体調などで、山あり谷ありではありますが。
M.E. Maxx の犬用・ペット用車椅子、または介護用品について、もしくは愛犬の介護についてのご相談は、お気軽にどうぞ。
Eメール: info@memaxx.com
(万一、なぜかM.E. Maxxへ送信や受信がデキナイという場合は、
m.e.maxx.com@gmail.com のメールアドレスをご使用ください。)
電話番号: 025-378-0102