10月も半ば、かなり冷え込んできましたよね。
寒暖差も大きいので、体調にはお気をつけくださいね。
我が家の愛犬たち
も最近は毛布の中でぬくぬくの毎日。
それにしても、三者三様・・・。
さて、前回は、手作りごはんで、ソフィー
の状態がいろいろと改善したことをお話しました。手作りごはん、バンザイ!
でも、誰もがゼッタイに手作りにするべきとは言いません。
なぜなら、飼い主さんの事情はそれぞれ違いますからね。
特に、忙しい生活を送る人は、そこまで時間を掛けられないと思います。(作ってあげたい気持ち
はあってもです。)
それに、市販のドッグフードも高品質のモノがありますものね。
なので、私は、ワンコごはんは、手作りごはんでも、市販のフード
でも、どちらもアリと思います。
要は、ワンちゃんのお世話は毎日のことですので、無理のないようにが基本かと。飼い主さんがストレス
を感じてしまうと、ワンちゃんにも伝わりますし。
私に関して言えば、思った以上に、手作りごはんを作ることに抵抗を感じることもなく、自分でもビックリ。
ただ、なんだかんだで準備の時間は掛かります。
以前のように、フードボウルにカリカリフードを入れて、ハイどうぞ~というわけには行きません。これなら、10秒で準備終了~。
手作りごはんは、まずは下ごしらえ。
使う食材は、鶏ひき肉、玄米ごはん
、カボチャ
かサツマイモ
、人参
、きのこ
、豆腐
、ひじき
、ごま
、ヨーグルト
かカッテージチーズ
、はちみつ
。
いつもこの食材ということでもないですが、大体こんな感じ。
食材の種類は、ちょちょっとネットで調べ、良さそうなものをテキト~にチョイス。
本当は、カロリーとか、栄養素とかも考えなければいけないのかもしれませんが、そんなことしたら私は続きません。
そこらへんはテキト~です。ソフィーは痩せているので、与え過ぎなどの心配もしなくていいですし。
ソフィーは、高齢なだけでなく、元々前歯
上下ともガッツリ削れているので、硬いものは苦手。昔、石
でも噛んでたんじゃないかと思うほど歯が磨耗してます。
かわいそ~な生い立ちの子なのです。
なので、最初に、硬いものはレンジで柔らかくし、その後、それぞれ個別に食材をミキサーで細かくしてから容器に入れて冷蔵庫で保存。1度に3,4日分程度をまとめてやっちゃいますからね。
玄米ごはんも、ミキサーでドロドロにしますよ。
これは、そのままでは体に吸収されにくいためです。
ある日のソフィーのごはん。中身は、こんなんです。
1日に与える量は、これもネットに、食べる子の頭の鉢のサイズと書かれていたので、それを参考に。
毎日、鉢のサイズ程度を1日分の量となるように全部を混ぜ合わせ、その日の分は完成~。
食事の度に、レンジで人肌にチンしてから食べさせます。
また、ソフィーにしっかりと食べてもらうには、食感も重要なポイント。
舌ですくう力が弱くなっているので、水気があり過ぎるとサラサラして食べにくい。
でも、食材が塊でごろごろした状態だと噛めないので、これもダメ。
なので、おじやの様なねっとり状態がベスト。
それでも、自分だけでは上手に食べられないので、毎回、ごはんがきちんとお口に入るように、私がサポートしながらのお食事タイムとなります。
今のところ、ソフィーはお肉がある程度入っていさえすれば、好き嫌いなく食べてくれるので、アリガタイ。
粘りもありおだんご状態なので、お山
の形ができあがります。この形にしたら、あとは食べさせるだけ
そして、ソフィーの食事は、日に最低3回。
一度に多くは食べないので、回数を増やすことで、できるだけ完食してもらいます。
なぜか、遅い時間になればなるほど良く食べるんですよね。
遅いときは、最後の食事が真夜中の1時なんてこともあります。この時間は、かなりがっつきます。ナゼなんでしょう
と、こんな風に、作って、用意して、食べさせて。
これを一日のトータルで考えると、まぁ結構な時間を占めてきます。要領が悪いと言われれば、それまでですが・・・。
でも、ソフィーが少しでも元気で長生きしてくれることが私の願い
でもあるので、ヨシとしています。
ですので、ワンちゃんの介護を頑張っている飼い主さんで、「食べてもらいたいのに、うちの子、市販のドッグフードには見向きもしない~。どうしよう~
」という場合で、時間ならナントカなる
頑張るわ
というようでしたら、完全手作りごはん
にトライしてみては
私のように、思ったよりも私やれちゃうわ~となるかもしれませんし、ソフィー
のように、体調が多少なりとも良くなる
かもしれませんヨ。
でも、その子その子で状況は異なると思われますので、試行錯誤はあると思います。その辺は、簡単には行かないかもしれません。
マニュアル通りにはならず大変なことも多いですが、それが介護なのですよね。犬の介護と言えど、介護は大変ですから。
そんなこともあり、私も愛犬を介護をしている飼い主として私自身の経験をお話しすることで、ワンちゃん
介護中の方々に少しでも楽に
介護ができるように、また何か良いヒント
をつかんでもらえるように、私のブログを役立ててもらえればと思っています。
そこで、介護関連のお話として、次回・・・にはならないかもしれませんが、ソフィーの食事風景をご覧いただきたいと思います。
役立つ介護用品の紹介もありますので、少しでも食事介助のお役に立てると良いのですが。
それでは、その回をお楽しみにDon't miss it
Bye for now.
M.E. Maxx
の犬用・ペット用車椅子の詳細は下記のHPから
http://www.memaxx.com/doggon_wheels
M.E. Maxx
のその他の犬用介護用品(犬用靴など)は下記のHPへ
http://memaxx.com/dog_goods_store/
私たちM.E. Maxx
は、愛犬と一緒の生活がよりHAPPY
なものとなるお手伝いができればと思っています。
老化や病気による介護という状況は避けられなくても、出来るだけ楽に楽しく愛犬をサポートできれば、ワンちゃん
も飼い主さん
もHAPPY
な日々を送ることが出来るはず。もちろん、介護生活では愛犬の体調などで、山あり谷ありではありますが。
M.E. Maxx
の犬用・ペット用車椅子、または介護用品について、もしくは愛犬の介護についてのご相談は、お気軽にどうぞ。
Eメール: info@memaxx.com
(万一、なぜかM.E. Maxxへ送信や受信がデキナイという場合は、
m.e.maxx.com@gmail.com
のメールアドレスをご使用ください。)
電話番号: 025-378-0102