十界
ちまたでは
六道と四聖を併せて
十界の階層が
あると言われています。

六道

(六道とは、主に人間の内面において繰り返される(輪廻)世界を指す。)

地獄界
あらゆる恐怖に苛まれた状態。

餓鬼界
眼前の事象に固執する餓鬼の状態。

畜生界
動物的本能のままに行動する状態。食欲、睡眠欲、性欲、物欲、支配欲など、欲望のままに行動する状態を指す。

修羅界
会話を持たず「武力」をもって解決を目指す状態。日常的な喧嘩から国家間の戦争に至るまでの全般を指す。

人界
平常心である状態。だが、人間的な疑心暗鬼を指すともされる。

天界
諸々の「喜び」を感じる状態。主に瞬間的な喜びを指す。 


人間の忌むべき部分、地獄界・餓鬼界・畜生界の三種をもって三悪趣(三悪道とも)と括られる場合がある。
三悪趣に「修羅界」を加え四悪趣(しあくしゅ)とされる場合もある。
三悪道に対し、修羅界・人間界・天上界の三種を三善道ともいわれる。
四聖(後述)を悟界というのに対し、六道を迷界ともいう。

そして
四聖 (四聖とは、天台宗において六道に付加された4つの世界を指す。寓画的な世界よりも、むしろ人間の精神状態といった意味合いが強い。この四聖を悟界(ごかい)という。)

声聞界
仏法を学んでいる状態。仏法に限らず、哲学・文学・物理学、さらには大衆娯楽や子供の戯言に至るまで「学ぶ」状態を指す。
縁覚界
仏道に縁することで、自己の内面において自意識的な悟りに至った状態。仏界における「悟り」とは根本的に異なる。
菩薩界
仏の使いとして行動する状態。自己の意思はともかく「行動」そのものを指すとされる。
仏界
悟りを開いた状態。

 

 

。。。。。。



「パパ! 何処行くの?」

「パパのお勉強する学校だよ」

小学五年生の娘が不思議な顔をしながら興味津々に聞いてきた

「パパの行く学校あるの?」

「うんうん あるんだよ」

「私もついて行っていい?」

う~ん…
えりちゃんにはまだ

むずかしいような気がする
っていうより
自分自身にも
まだまだと思うのが本音
ただどんな学校かは
えりちゃんにとって
いい経験になるかもしれないから
今回は校舎案内にして
連れていくことにした。

「えり!」

「うん」

「じゃ連れていくけど」

「パパを離れずに付いてくるんだよ」

「あと 注意も多いから パパの言うこと聞いて守るんだよ」

「はぁ~い」


そして二人で連れ添いながら校舎にたどり着く
その校舎の前でえりちゃんがつぶやく

「ええっと 一二三四五 五階あるね」

この校舎は
吹き抜けの屋上を含めて
地上六階

ただ地下に四階ある校舎とは
えりちゃんには

気がつくよしもなかった…

 

 

 

 

透さまが

十界の講話から

描いた

恒例(未完成)の作品

 

「透さま非常ボタン🦺ですよ」

 

 「わかってるよこの作品だけは必ず完結するよ」

 「でもまさかえりちゃんが…😭」

 

 

時は

2012年1月4日

また

私人さまの生き別れていた

愛娘えりちゃんを登場させていた🥵

 

ではでは

少々

私人さまの

【小さな風景…えりちゃん編】

 

私人さまの初代オクサマとの縁は

1982年から1992年

長女えりちゃん1987年🐣

長男アッくんは1989年🐣

とは

初代オクサマとの縁が途切れた後も

「パパは単身赴任と…」

取り繕って

子供の行事などでは駆けつけていた🏃‍♀️

 

ただ1996年

長女えりちゃんが小学3年

&

長男アッくん小学1年の運動会を最後に…

 

運動会が終わり

家で晩餐も終わり

子供たちを寝かせて

「おい、じゃ行くで🏃」

 

 「はい🙂‍↕️」

 

翌日初代オクサマから☎️

何やらえりちゃんが

私人さまが出て行ったあと

一晩中泣きじゃくって大変だったと…

 

その出来事でお互い取り繕うのを

「僕を悪者にしてもう帰って来ないと…」

やめて生き別れを決意した。

 

ただ私人さまは当時

子供たちが成人したあと

再会出来るやもしれないと

一縷の望みを託した🤲

 

 

 

つづく