「十人十色」という言葉があるように、

同じ物事でも人によって感じ方とか

捉え方は一人ひとり違ってあたりまえ

である。

 

筆者はたった今、YouTube上で、久美子

先生のピアノ教室の生徒さんにあたる

大野博人先生作曲、久美子先生演奏による

『星の約束』にコメントを書き残して

きたが、それまで抱いていた星に対する

イメージとはちょっと違うなという

感想を持った。こちらがその『星の

約束の演奏動画↓

 

 

↑断っておくが、この曲はオイラのイメージと

合わないからダメだと言ってるのではなく、

星に対してこういう表現もあるんだなという

新たな発見ができたことが収穫だと捉えて

いる。

 

今までだと、「星」と言えば、満点の夜空

からキラキラ流れ落ちるというイメージが

あり、実際ピアノ曲にも例えば、ショパンの

スケルツォ第3番(Op.39)の第2主題の

部分などにそのような奏法が求められる例が

数多くある。

 

でも時には、この曲のように、星がテーマの

曲が明るくてにぎやかな曲想になることも

ありなんじゃないかな?そんな気がする。