昨日ピアニストの久美子先生がアップして
下さった記事で、ご自身がブルグミュラーの
『空気の精(風の精)』というピアノ曲を
演奏なさる動画が載せてあり、筆者はコメント
しているうちに、「おっ!風を表現する曲と
言えば、この曲があるじゃないか!」と連想
した。
さて、筆者が連想した曲といえば…そう…
ショパンのエチュード作品25の11『木枯らし』
である。
ではなぜこの曲を連想したのかと言いますれば…。
あれは高1の終わり近くだったかな…筆者は
土曜日の午後、自宅で『スチュワーデス物語』の
再放送をTVで観ていたが、その中でこの曲が
出てきて、それがキッカケで印象深く残る
こととなった。
あの当時、今のようにすぐ手軽にYouTubeで
聴けるような時代ではなかったので、そうそう
何度も聴く機会はなかったものの、それでも、
「わぁ、この曲かっこいいなぁ…」とか「メチャ
難しそうだな…」という点でインパクト大だった。
そんなわけで、「風を表現する曲」といえば、
「ショパンの『木枯らし』」という図式が
筆者の頭の中で成り立つ。