さてこのタイトル。何を意味
しているかと言えば、名古屋駅の
集合場所の定番である。
オイラたちが中高時代の修学旅行で、
名駅に集合した時代、集合場所と
言えば、新幹線の壁画前だった。
それが一番わかりやすい場所だった
から。
オイラが高校の時までは、JRが
まだ国鉄の時代だった。それから
だんだん再開発が進み、今では
名駅の集合場所や待ち合わせ場所と
言えば、金時計か銀時計というわけ
だが、壁画があったあのころよりも、
目印が分かりづらい。それに
「金時計」と「銀時計」では、
聞き間違いが起きるリスクもある。
やはり壁画とか、古い駅舎とかあった
あの時代のほうが、名駅は味わいが
あったように思う。それにあの当時の
ほうが今より断然活気があり、名駅が
例えば冬のスキーシーズンで観光バスが
何台も停まってて、そこに大人数の
若者が行列を作っていたような光景が
今となっては懐かしい。