前回の記事ではショパンの

『別れの曲』を子供時代の

憧れの曲として挙げたが、

このほかにも憧れた曲として

今回はベートーヴェンの

『熱情ソナタ』を取り上げたい。

 

この『熱情ソナタ』は3楽章

あって、まず第1楽章は全体に

力強くて激しい曲調であり、

まさに熱情的な造りである。

当時小学校3~4年生ごろ

だった筆者もまさにこの

熱情的な音楽にグッと

ひかれたものだった。

 

第2楽章はいわゆる緩徐楽章と

なっていて、穏やかで緩やかな

テンポでできているのが特徴

だが、珍しいことに第2楽章の

終わりと第3楽章の始まりが、

終止することなく、そのまま

つながっている。

 

第3楽章に入ると、目にも

止まらぬ速いテンポとなり、

曲調も第1楽章同様、いや、

それ以上に激しくなる。

 

子供心にこれはすごいな、

カッコいいなと思ったのが

懐かしい。

 

おそらくは、久美子先生の

ピアノ教室にも、昔の筆者

同様、『別れの曲』や

『熱情ソナタ』などの名曲に

憧れの気持ちを持つ小学生の

生徒さんもいるのでは

なかろうか?