洗濯物は外に干せない!?
こんにちは!
お洗濯はお日様に当てて乾かしたいと思う私・・・。
沖縄の梅雨期間は雨と湿気でとても外にお洗濯物を干すことは
難しい状況でした。
室内でもサーキュレーターをあてたところで湿度の高さでなかなか
乾かない状況です。
そうなのです!沖縄は湿度が高い!
沖縄は海に囲まれているため、年間を通して湿度は高く、特に5月中旬から梅雨に入ると、連日80%超えの湿度になります。
現に我が家の湿度計は
「Hight」
という表示が出ました。静岡でも東京でも見た事のない表示でした
梅雨時期は90%台もザラな強い湿気・・・。
このままだと、色々な所にカビ発生注意報!!
いずれにしろこちら↓は必須です!
「除湿器~」
梅雨が終わり、夏の日差しが戻った沖縄の夏は、太陽の日差しはキツく、
紫外線を感じる程の強い日差しです。
ただ、本土のヒートアイランド現象のように不快な暑さではなく、
海風が吹き込み35℃を超える猛暑日になることは少ないのです。
お洗濯物に関してはちょっと事情が違っており、
亜熱帯気候のためか、突然のスコール※沖縄の方言で「カタブイ」が
あったりします。
その為、外に干しっぱなしにしていて外出すると
「きゃー----」ということも。。。
そんな事情なので、沖縄のお家では、
浴室乾燥だったり、ガス乾燥機が備え付けの住宅も少なくないのです。
我が家もガス乾燥機が備え付けでした。
梅雨時期は大活躍でした
ガス代はかかりますが、洗濯乾燥機に比べて短時間でしっかり
乾くので助かります
外干し出来るかどうかは場所にもよります
あとは、居住場所にもよります。
極端に海に近く、海風が直接吹くような場所では、潮と海の湿気を含んだ風の影響
でお天気が良くてもしっかり乾かなかったり、微妙にしっとりしていたり
ということもあるようです。
我が家は沖縄中部の東海岸側ですが、幸いお天気の良い日は
外干ししても問題ない感じです(^^)
それでも本土にいた時よりは乾く時間は少しかかるかな、という印象です。
北部の島部分に住む私の知人宅は外に干せないので
常に室内で除湿器を置いてお洗濯を乾かしているそうです。
お洗濯は外に干したいという方は、梅雨時期は別として、
居住場所もよく考えて選ぶとよいかもですね
