私は今、派遣社員で働いています看板持ち

 

7月に妊娠が分かってから

ずっと気掛かりだったこと。

 

 

派遣社員でも

産休・育休は

取得できるのか問題注意

 

 

 

結果から言うと

産休も育休も

無事に取得できそうです立ち上がる

 

よかったー笑い泣き飛び出すハート!!

 

出典:GIRLY DROP

 

いくつか条件があるので

まとめておきますルンルン

 

 

産休の条件

 

星産休に入る日まで

雇用契約があること

 

産休は誰でも取得できます!

これまで働いた期間とか関係ありません。

 

※ただし、産休入る日の時点で

派遣契約がなかったら

ただの無職になってしまうので

産休は取れません昇天

 

これは、派遣先の理解も

ある程度必要だと思いますえーん

派遣先が理解のない企業だと

妊娠後期になってから

難癖付けられて

契約更新してもらえない人も

稀にいるみたいですえーん

 

 

 

 

育休の条件

 

星産休に入る日の時点で

1年以上継続して
契約があること

 

これは派遣社員のみの条件。

派遣先が短期間で変わっていても

同じ派遣会社から派遣されて
働いている期間が

1年以上あればOKですキラキラ

 

 

私はこれが非常にギリギリでアセアセ

今の派遣会社で仕事を始めたのが

2023年1月16日

そして産休に入る日が

2024年1月24日

 

 

出産予定日が10日早ければ

ギリギリ育休は取れませんでしたタラー

私のベイビーはタイミングを見計らって

お腹の中に来てくれたようですキラキラ

ありがとうラブラブ

 

 

星産休に入る前2年間の間に

11日以上働いた月が

12か月あること

または80時間以上働いた月が
12か月以上

 

これは、派遣社員だろうが

正社員だろうが

パートだろうが

全員共通の条件です。

 

 

過去2年以内に転職していようが

前の会社と今の会社の期間を

通算することができますOK

 

 

星過去1年以内に

失業手当もらった人は

要注意

 

その失業手当をもらった後から数えて

11日以上働いた月が

12か月以上あることが必要です注意

(もしくは80時間以上働いた月が

12か月上あることが必要)

 

 

詳しくは

ハローワーク 育児休業給付について

をご確認くださいグッ

 

ちなみに

「1年以上継続して派遣契約があること」

という条件は

法改正により撤廃されています注意

 

しかしびっくりマーク
就業規則で定めれば

従来通り

「1年以上継続して」の条件付きが

認められているため

自分の派遣会社の労働条件は
要チェックです。

 


ちなみに私の派遣会社はマンパワー。

就業規則で定められていましたハッ

スタッフサービスや

テンプスタッフは

法改正に合わせて条件を撤廃しています。

※私調べなので、
きちんと
派遣会社の営業さんに

確認してくださいねOK

 

 

 

 産休中の雇用契約は?

 

ずっとここが疑問だったんですアセアセ

今は派遣契約があって、

派遣先でお仕事しているけど

産休のタイミングで

更新は切られている…

 

 

じゃあ産休中は無職!?

てことは、

出産手当とか育休手当は

どうなっちゃうの昇天


 

と思っていたんですが、

先日派遣会社から通知がきましたスター

 


 

どうやら、

産前産後休業中は

派遣会社(私でいうとマンパワー)と

直接雇用契約となるようです指差し

 

 

 

 

というわけで、

私は無事に

産休も育休もとれそうですハイハイ


 

派遣社員で妊娠中の方の

参考になればうれしいですおねだり

妊娠中は心配事も絶えませんが

みんな元気な赤ちゃんが

生まれますように歩く